ご覧いただきありがとうございます。

小5と小1の姉妹がいます。


下の子は昔から、幼稚園や小学校での出来事をあまり話してくれません。

大人しく人見知りのため、

声をかけてくれるお友達がいないときは

じっと周囲を観察しているっぽいです。

大人しいからといっても、心はきちんとあるので、嬉しかったり寂しかったり色んな思いがあります。


「お友達できた?」

という声かけは、下の子にとってはプレッシャーになるので

「今日の給食美味しかった?」

と声をかけるようにしています。


たぶん、仲良く過ごせるお友達、まだいないんだと思います。

(幼稚園で仲良かった子とは別クラス悲しい)

それでも「学校行くの嫌」とは言っていないので様子を見ていましたが


今日は珍しく

「お休みの日ってすぐ終わっちゃう」

「もう寝たら明日から平日になっちゃう」

「明日がくるのいやだなぁ」

「月曜は荷物が重いの…」

と、月曜になるのが嫌そうでした。


「学校に行きたくない」

とは言っていないので、

お休みの日が終わってしまう寂しさを今日は特に感じていたのだと思います。

(今日は いつもより早起きだった上に、夫と温水の市民プールに行ったので激しく疲れていたのかと)


「明日は荷物持って、一緒に校門まで行くからね」

と言ったら喜んでくれました。

少しでも心が軽くなってくれるならよかったです。


大人だって、日曜の夜は憂うつですよね💦


ちなみに下の子の年長の時の担任の先生に言われた言葉ですが

「3学期になってやっと自分を出してくれて、嬉しかったです」

さ、3学期まで…馴染めてなかったの…かな?

3年通った幼稚園でも3学期まで馴染めなかったようなので

小学校ではいつ自分が出せるようになるのか不安です不安

でも私は一緒に教室に行って助けてあげられるわけではないので

自分の力でなんとかするスキルを習得中と思って、プレッシャーをかけないように陰ながら応援する役でいようと思います。




【楽しい気持ちになるように】

今日はたくさんボードゲームで遊びました