気分飄々 -2ページ目

気分飄々

端くれキャリアカウンセラーの日常顛末記



力になりたい。でも自分も自分のことで悩む。そしてだからこそ寄り添える。

漂えど沈まず。失敗や嫌なことがあっても飄々と受け流して自己肯定し、大いに笑って明日を見れるブログでありたい。

漂の字 談じます。

 

6月ともなれば会社の一大行事である株主総会なんかもあるが先日、代表から今後の方針についての通知があった。

来年初めには創業○十周年を迎えるんだとか。

 

事業戦略、計画として、海外展開を強化し、海外へ対応できる人材を増やしてくこと。製造も海外拠点の工場を中心に行っていくというものだった。

 

まあそうだろうなというところではある。

私が入った時点でそんな感じの話はあった。

国内市場は人口減に加えて飽和状態なのはよく言われる話だった。

 

現実としてそれはわかる。

では国内本社では何をしたらよいのか。

国内市場が縮小しており、海外向けの製品は海外で作り販売していく。

開発業務は国内で行うというが、海外にも開発部門はあり、将来的にはどうなのだろう。

国内の本社工場も縮小傾向だ。

縮小するという表明があったわけではないが、人は減り、生産数も減っているのだからその傾向は明らかだ。

突発的に業務が増えたと思ったら、海外で作った製品に不具合が発覚し、その後始末に振り回されて奔走していたりする。

 

さらに言えば私のいる間接部門。

これはどうやって今後、存在感を示していけばいいのか。

人も来ない、採らない、採れない。

社内システムの運用管理も海外向けにやっているようなものだ。

 

方針、戦略、計画に文句を言うつもりはないが、もうちょっと国内の本社のことも考えてくれないか、就労する者のモチベーションのことも考えてもらえないか、と言いたくもなる。

 

工場や事務所内を毎日1回は見て回れば、停滞した空気を感じられそうなものなんだけどな。

 

漂の字 そのうち国内本社はもぬけの殻になるんじゃないか?

漂の字 談じます。

 

6月に入り、新卒の採用活動が解禁になりましたね。

なんかもう他人事に感じるようになってしまった。

そもそも私が今の勤務先での新卒採用にあれこれ言う資格はないのですが。

 

採用担当も各大学へ求人票を送っていたようだ。

水面下で動いてた会社もあるんだろうけど、私の勤務先では今はそれが精いっぱいなんだろうな。

私自身は業務に直接の関わりがないので今期の募集人数は把握していない。

でもいいところ一桁。片手以内ってところだろうな。

そもそもの人員計画自体が縮小傾向だし。

 

応募する新卒。大学4年生とか院生とか、専門卒の皆さん方については売り手市場だから動きやすいのだろうか。

 

いわゆるバブル期の新卒採用活動と違い、社会的には円安による経済的な停滞感があり、一方で労働人口面では少子化による人員不足がある。社会的には厳しい環境だけど、日本の将来にを担う貴重な人材たちってことだ。

具体的にどう違ってくるのかはわからないのですが・・・担当者やらこの手の専門家の方たちから聞いてみたいなぁ。

まぁ当時のようにお金をじゃぶじゃぶ使うってことはないですよね。

採用する側、集める側は責任重大ですね。

私はバブルがはじけてからの就職活動でしたから、今の学生さんたちがちょっと羨ましい。

 

お陰様でというのか幸いなことに私の勤務先ではこの4月に入った新卒社員たちはまだ現時点でも就労中です。

その前ではこの時点で3分の2がいなくなっていたのですが。

ポイントはその企業が人員面でどれくらいの拡大、拡充を考えているかですよね。それは業績予想とも無関係ではない。

 

いろいろと合同説明かとか、またニュースでも話題に上がっていくのでしょう。

 

私の勤務先では本確定に動き出すのは7月以降でしょうね。

決算が終わるまでは母集団形成に努めるのがギリギリの作業でしょう。

 

漂の字 さて、どれだけ来てくれるかな。期待はできないけれど、それでもやっぱり待ち望んでしまう縋る気持ちはありますよね。

 

 

漂の字 談じます。

 

6月も3日目ですが月~金の仕事の人は今日から6月という意識の人もいるでしょう。私もその一人。

月次業務なんかは今日からやりますからね。

 

まぁリカバリーはおろか、リフレッシュも出来てない。

何より体調不良。声枯れと咳が止まらない。

社内も含め、出先で咳が止まらないと、周りの目が気になって申し訳なくなってただただ居た堪れない。

 

まずはこの体調面を何とかしないと。

医者にも行っているし、薬も飲んでいるのだが、一向に回復している実感がわかない。

 

試験もある。・・・どうすんだよ。って頑張るしかないんだが。

6月は休みにくい雰囲気もある。

土日出社もしなければいけない。

俺一人で抱え込んでいるって言いたい気もあるが、周りは他でもっといろいろやっているってことなんだろう。別の。もっと根幹のことを。

 

悩んでいる場合じゃないんだよな。

塞いでいるどころじゃないんだよな。

妬んでいる余裕なんてないんだよな。

 

いやな思いは捨てて、切り替えていきましょう。

 

漂の字 月が変われば、ツキも変わる。もちろんいい方に変わっていくって俺は確信している。