OSKさんの京都南座公演、

レビューinKyotoを拝見しました。



 

(やっぱり南座って重厚感あるなぁぁぁ)


4月に大阪松竹座で春のおどりを観たんですよね。

それで、「この作品サイコー!!やばいやばい!

京都、絶対行くわ!!」、と喚いた作品。


わたしは関東民なので、

春のおどり(大阪)のあとは、夏のおどり(新橋)まで、

大人しくしてればいい民なのですが、

春のおどりが楽しすぎて、

「京都?京都ね。うん、行く行く!」と

4月の時点で決めた遠征。


遠征あるあるの、直前になると、

「あぁやめときゃ良かった(金も体力もない…)」に、襲われましたが。

結果、行ってOK。オールライト!完璧!!


楽しい!素晴らしい!美しい!尊い!

そんな全ての言葉しかない公演でした。



春のおどりに加え、

楊琳と舞美りら(退団を控えたトップスター&トップ娘役)のための場面が増えてる、と感じました。


※宝塚と違って、トップコンビという概念はないのですが。


4月に観た、春のおどりは、幕間ありの二幕。

一幕が日本物。

二幕が、今回のレビューinKyotoと同じ洋風のショー。


ならば、今回のレビューは洋物ショーのみだと、

思うじゃないですか。

幕間無しだし、演目もレビューだし。


そしたら何と、和物のチョンパから始まったんですよ。


リピートアフターミー!和物のチョンパ!


えっ!?公演名が「バイラバイラバイラ」なのに!?


えっ?バイラで和物?どーするの?


と脳みそ混乱しましたが。


観れば納得。


この和物の場面が大変素晴らしく、

退団らしい場面でした。




冒頭の和物の場面。

楊さんは陰陽師、安倍晴明。


以前、この南座で、楊さんが演じた役ですね。

しかも、OSK100周年記念公演で。


当時(今も)OSKさん初心者だった私は、

陰陽師の公演パンフを読んで、

陰陽師という演目・役に対するOSKの皆さん、

ファンの皆さんの並々ならぬ思いを感じました。


あぁ、陰陽師はトートで、

闇の貴公子は最後のダンスね、と。

(多分間違ってて、怒られるやつ)


と、(私の感想はともかく)、

OSKにとって、楊さんにとって、楊さんファンにとって、

大切な演目、役をオマージュした場面があるなんて、

胸熱以外の何物でもないでしょう。


そんな、感動はもちろんのこと、

単純に楊さんのビジュアルが素晴らしい。


なんで楊さんは、こんなに長髪が似合うのか。

楊琳×和服×長髪×青のエクステって、最強過ぎる。


芝居仕立ての場面で、周りも楽しいのよね。


病にかかった帝役の華月さんの病みっぷりも楽しい。

前に倒れたり後ろに倒れたり。

体幹が無いと出来ないやつだ。


晴明の友人、翼和希。

ただひたすら、上手い。すごい。

まさに、2番手時代のこっちゃんを思い出す。


帝・華月さんを惑わす女性、もとい狐。

誰だあのガタイのいい娘役さん、と思ったら、

椿りょう。


うん、綺麗だよ。でも、でも。デカいよ、笑。


他におなごはいくらでもいるのに、

何もこの娘を選ばなくても、と思ったけど。

帝の周りにいる娘さんたち(上級生娘役さんたち)が、

誰も病気の帝を心配してなさそうで(笑)、

仕方ないかとも思う、笑笑。


周りで1番面白い、というか贅沢過ぎるのが、

式神の桐生さん。


台詞もない周りをワチャワチャしてる役なのに、

膨れっ面したり、ふんぞりかえったり、と。

コミカルな動き満載。

…ええっと、あなた様は前トップスターですよね!?


…しかも、桐生御大のサービス精神は、

この後もこのショーで盛り沢山に出てくるのである

(が、それはまた別の話)




舞美さん中心の、三面鏡の場面。

黒い着物に赤い帯の舞美さん。


美しい。美し過ぎる。


凛とした佇まい、しなやかな日舞、

頻繁に和物公演を行うOSKならではの、

トップ娘役さんのための場面として、

最高に素晴らしい演出だと思います。




そして、男役さんの紋付袴での演舞。

これがほんとに、ほんとに、本当にかっこいい。


初めは楊さんと桐生さん。

その後、楊さんを中心に、華月さんのような上級生から、登堂、椿のような期待の若手と一緒に踊ります。


青空のような爽やかな背景の前で、

和物の男役の正装とでも申しましょうか。

黒紋付・扇子で凛と踊りあげる姿。


震えるほどカッコよくて美しい。


まだショー始まって序盤だというのに、

男役、楊琳の集大成を見せてもらった。。。


本当に美しい、神々しい、尊い、素晴らしい。


この時点で、あぁ京都来て良かったと思いました。

(まだ本編のバイラ始まってないよ!?)


紋付袴の男役群舞は、あまりにもカッコいいんで、

他の演目でも(宝塚でも)取り入れてほしいなぁ。


にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ

にほんブログ村