東京千秋楽ももうすぐという時期ですが…。宙組ハイローの感想を。

 

演目発表があった時点で私はハイロ―を見たことありませんでした。

世間の流行りにも疎い人間で、LDHさん界隈についてもあまり知識がなく…。

 

でもせっかくなら初日前に予習をしようと思い、Huluさんで見ました。

ドラマのシーズン1・2、映画の1~3と。

(話は逸れるけれど、映画「ザ・ムービー」を「ザム」と言う文化を初めて知った。真似したい。)

で、見たところ…。

すっごく面白かったんですよ。

そして、宝塚に物凄く合うと思ったんですよ。

 

演目発表の時点で、世間的には「宝塚と対極にある」「宝塚に合わない」という意見を聞いていたんです。

でも実際ドラマと映画を見てみると、良くもまぁこんなに宝塚に合う文化を見つけてきたなぁと。

 

なぜそう思ったかというと、ハイローはまずテンポが良い。まるでショーを見ている感じ。

それぞれのチームやハイロー全体のテーマソングがあり、その音楽が効果的に使われているのが、まさにショー。

そして登場人物の見せ場が多い。見せ場というのがまぁケンカなんですけど、ケンカを「戦い」「立ち回り」と考えれば宝塚の得意分野ですよね。(宝塚では戦いの場面に皆がかっこよく踊るし、立ち回りは美しい)。

さらに登場人物が多いし、それぞれがキャラ立っている。これは男役祭りだなと。

女優陣も結構出演しているし、娘役の活躍の場もありそう。

 

と、宝塚とハイローの親和性には十分な確信を持った訳ですが、

これを90分芝居として、原作ファンの皆様にも受け入れられるものにするにはどうなるのかなという

不安と期待はありました。

で、ムラで初日を見ましたが、いやあ楽しかったですね!!

初日からぶち上がり、ドはまりしまして。

(遠征は初日っきりの予定が、あまりにもハマった結果、その後もムラに通うことになるのはまた別の話…。)

 

ここまでハマった理由は、「トップスターを頂点としつつ各スターが活躍する」「歌とダンスで世界観を表現する」という宝塚の魅力とハイローの良さが凄くうまくミックスしたこと、

「疾走感のあるワクワクするテンポ感」「全員主役というど全ての登場人物が魅力的」というハイロ―の魅力と宝塚の良さがうまくかけ合わさったこと。だろうなぁと思います。

 

そして、出演者の皆さまの再現度ね…。なんなら、ハイローをまだ予習していなかったFLY WITH MEの時点で、キキちゃんの「party time」にやられてましたよ…。(FLWの話に脱線するなら、水音志保ちゃんのホワイトラスカルズの女が素敵過ぎて、本公演でもお願いしたかった…。)

 

なんだか宙組ハイローの感想と言いつつ、観劇する前の感想が大部分になってしまったので、次回以降に続く(たぶん)。