【春駒一座】
・春駒太夫(愛すみれ)
手品師。江戸の街中でも呼び込みがてら芸を披露している。手品の腕は一流で人気の模様。三太が財布をスッたことから夢介と知り合う。総太郎に言い寄られているが、夢介の純粋さに惹かれ、屋形船に向かった。
あーさ総太郎との同期二人の縄絞りタイムは、いやもう何やっちゃってんの(もっとやれ)という感じ。
(原作)手品師。芸の腕は確か。男嫌い。総太郎に狙われているのは同じ。屋形船には乗らない(屋形船のエピソードは総太郎とお銀)。行くのは屋形船ではなく鰻屋。お弟子ちゃんだけでなく夢介も連れていって総太郎がいらっとする。夢介におんぶされて耳をかじっちゃうかー。ここまではほんわかエピソードだか、物語後半にかなり大変な目に遭う。この原作中で数少ない、かわいそうな後味を残す人物である。頑張ってほしい。
・お糸(夢白あや)
春駒太夫の弟子。手品の筋がよく春駒太夫に気に入られていたが、父親の体調が悪化したことから家業の蕎麦屋に戻る。若くて可愛いその姿に総太郎が一目惚れ。父親の借金の肩代わりの代償に総太郎との縁談が持ち上がったことから、身投げしようとして三太に助けられてる。三太とは幼馴染。
(原作)お糸とお米という登場人物の設定を合わせたのが舞台版お糸と思われる。原作のお糸も総太郎との縁談を嫌がり身投げしようとしたところを三太に救われる。家は俵屋という米屋。総太郎の遊び癖が嫌だと言う。お米は焼き鍋うどん屋の飲んだらくれ爺ちゃんと2人暮らし。お爺ちゃんの失態から悪七に売り飛ばれそうになる。三太とはもともと知り合い。夢介とお銀の尽力で、お爺ちゃんと一緒に蕎麦屋小田原屋を営むようになる。ひたむきな頑張り屋さん。性格的には舞台版お糸は原作のお米に近いか。
【小田原のひと】
・嘉平(汝鳥伶)
夢介の爺や。夢介をぼっちゃまと呼ぶ。夢介が江戸に旅立つ時は心配し、江戸に旅立ってからも心配し、頭の中が夢介でいっぱい。お銀の噂を聞いて小田原から江戸にやってきてお銀と大喧嘩をする。終いにゃお奉行にも相談し、そりゃおーじくんも困るだろうという。汝鳥さんに育てられたから、あんなに大らかな子に育ったのだろうと納得。
(原作)喧嘩の台詞も舞台とほぼ同じで、ハラハラするシーンだがユーちゃんさんを思い出してほっこりする。原作では小田原に戻った夢介とお銀を嘉平がどう迎えたか分からないので気になる。
何とかなく物足りないので、夢介の感想も。
夢介好きなところあげてみよう!
みんなハッピーの日本物ミュージカル!
誰も死なない、大悪党がいない(一つ目一派は悪役だけど可愛げがある)、最高の痛快日本者娯楽ミュージカル!
ムラで観劇した際、近くにいた宝塚をさほど見慣れていなそうな男性が「いやー楽しかったぁ笑い過ぎて泣いたわ」とおっしゃっていたのを聞いて、ありがとうございます!と思った(立ち位置どこ?)。
とにかくトップコンビがラブラブ
ひらめちゃんが咲ちゃんにぞっこんで、咲ちゃんもひらめちゃんを良い嫁にしようと真心持って接する。
…素敵じゃないですか!!
某結婚式の後の銀橋(咲ちゃんが黒紋付着てるやつ、ひらめちゃんの着物は無知なので分からないが白っぽくて素敵!)は陽だまりがここにある、という感じ。
幸せいっぱい愛いっぱいと大団円
人生でトップスターと三三七拍子できるとは思わなかったわ…(感無量)。
是非に!いい作品ですよ!東京再開しました!
観てほしいです。