もう気温が30℃を超えてしまった、季節の進みは早い。

 

 

 

3月~5月中旬は渓流に主に行って、渓流ルアーとバス釣り、アジングをやっていました。

 

 

 

宮城県の渓流解禁日までにある程度タックルを揃え、年券も買い、3月に白石川水系で初釣行。

 

 

初釣行日はランドロックサクラマスを狙って釣れず、白石川水系をうろついた帰り道でヤマメ数匹。

 

 

 

その後も白石川水系の雪代の影響が小さい河川に釣りに行き、小さいヤマメを釣った。

 

 

何故かわからないけど大きいのがいない・・・。

 

ランドロックサクラマスも狙うけど釣れなかった。

 

 

3月21日は秋田県の渓流解禁日と祝日がちょうど一緒だったので、秋田県の行ったことがある河川へ。

 

魚の反応は良かったし、尺イワナも釣れた。

 

 
 

人が入っていないと魚はこんなにも素直なんだなぁと感じた・・・。

 

ついでにバス釣りにも行って、初バスをキャッチ。

 

 

5年連続で同じ釣り場、同じ釣り方で初バス(笑)。

 

 

 

今年から山形県共通遊漁承認証を手に入れたので、4月1日の山形県の渓流解禁日に雪代の影響が小さそうな日本海沿岸の河川へ。

 

たくさん人がいて釣れる気がしなかったし水位も思っていたよりあったので少しやって撤収。

 

内陸部の河川でヤマメを釣った。

 

 

 

それから下旬まで、今までやったことのない川へ行き(新地開拓)、イワナを釣ったりヤマメを釣った。

 

 
 
 

魚いるのかよと思ってしまうような流れの川でいいサイズのヤマメやイワナが釣れるの面白い。

 

 

下旬にアジングに行って1匹だけ釣り、帰りに沢でイワナを釣った。

 

 

海に行った帰りに川で釣りをするのを目的の一つとして遊漁承認証を手に入れたので、1匹だけでも釣れたのはうれしい。

 

けど、単なる海との往復よりガソリン代が結構多くなりそうだからあまり行けなさそう(笑)。

 

 

 

GWは川に行ったり海に行ったり。

 

川ではルアーとテンカラでヤマメ、イワナ、ニジマスなど。

 

 
 
 

海でアジングは撃沈。

 

新潟の阿賀野川、信濃川、福島潟ではスモールマウスを狙ってみるも撃沈。

 

最終日に七ヶ宿ダムに行ってみてスモールが釣れたので、天気のいい金曜日、土曜日に行ってみればよかったかもしれない・・・。

 

 

 

 

GW明けてから気になっていたポイントへ早朝アジングに行って、尺アジを含む17匹をキープ。

 

 
 

カタクチイワシを追っていたのか、夜が明けても反応がよかった(むしろ日が登ってからのほうがサイズがよかった)。

 

 

尺アジを釣ったのは初めてなので嬉しい。

 

その次の日は七ヶ宿ダムでスモール釣りへ。

 

フォロースティックのノーシンカーで30前後が13匹。

 

シャローでワカサギを追っていた。

 

 
 

ウェーダーを履いてやったので、目の前でバイトするのが見れて楽しかった。

 

試しに使ってみたデスロックステッチもバーブレスなのにバレにくく、しっかりフッキングした。

 

ワームがずれないのでワームのずれを気にせずキャストできる。

 

表層ゲーム用のフックで一番いいかも。

 

 

 

 

こんな感じでいろいろ楽しめています。

 

これからの季節は山奥の渓流がいい感じの水位になるから、どんな感じなのか試してみたい。