竜門の滝 富士川/ 笛吹川/ 日川 

訪瀑日:2024.04.16

 

 

 

山梨県甲州市にある、竜門峡を歩いてきました。

 

国道20号から日川沿いに進みます。

 

Pの駐車場(MAPコード:161 817 322*43)に駐車し、歩きます。

 

この 日川沿いの道は、過去に何度か走っています。

更に先に進み、焼山沢沿いの林道から、湯の沢峠下の駐車場。

そこから大倉高丸、ハマイバ丸、逆方向の白谷ノ丸方面を歩く。

富士山の眺望がすばらしく何度か撮影に行きました。

優雅に見える富士山の姿が印象的でした。

 

 

 

滝の話に戻ります。

 

駐車場に車を止め、すぐ脇の橋に向かいます。

 

橋 手前の案内。

 

この橋を奥に進み、

 

渡りきったらすぐ右折。

林の中を下ります。

 

下りきるとこんな看板がありますが、

崖崩れと共に崩壊したようです。

(大和村は2005年の町村合併で甲州市になっています)

下を見ると、奥に滝が見えます。

でもここから下りるのは厳しい。

 

下流に向かって歩き、先ほどの橋が近づいて来ると、

 

薄い踏み跡があり、それに沿って進みます。

 

ロープがあるのでそれを使って川に下ります。

河原に下りたら、100m程上流に歩くと到着です。

 

早速 記念撮影。

向かって左側が男滝。右側が女滝だそうです。

男滝は、日川から 女滝は焼山沢から落ちています。

男滝の上にある人工物がやや気になりますが、

この空間 とても気に入りました。

 

もう少し寄って見ると、人工物は橋のようです。

後で分かったのですが、東京電力の施設で巡視路だそうです。

 

対岸に渡ると人工物は見えません。

 

あるサイトで落差40mとありましたが、

とてもそんなには有りません。

15mあるかな~。見えない部分があるのかな?

 

 

次は女滝。

 

余り高さは有りません。

大きな岩の上を滑るように流れ落ちてきます。

 

絞られた流れが、岩盤で扇状に広がります。

 

アップ写真を。

 

 

 

滝つぼ付近は、シャワーです。

 

とても満足する空間でした。

 

33秒の動画です

 

 

 

この後 元の道に戻り、遊歩道を歩きながら上流の滝を目指します。