大除沢不動滝 荒川/ 大除沢 落差50m

訪瀑日:2023.02.28

 

埼玉県秩父市の大除沢不動滝に行ってきました。

 

場所は埼玉県西部

 

秩父市市内からは、かなり奥に入ります。

 

本題に入る前に、

国道140号 強石と呼ばれるあたりで、

現在 バイパスのためのトンネルを作っています。

その入り口がハッキリ見えていました。

トンネル右手奥に白滝があったのですが、どうなったでしょうか?

 

話を戻します。

国道140号の旧道を進み、三峰方面と別れた後、

すぐに二瀬ダム(秩父湖)沿いの細い道へ。

 

赤矢印方向は、

2020年 訪れた時は、工事車両以外通行止めでした。

現在 通行止は解除されていますが、

「二瀬ダム災害復旧工事」は継続していて、

かなりの数のダンプが双方向走っています。

極端に狭いところがあり、ダンプが来ればバイクもすれ違いを

ためらうような場所があります。

 

ダンプ同士は無線でやり取りし、鉢合わないようにしているものと思います。

 

行くとすれば、青矢印方向から入ることをお勧めします。

ただ、そちらも土砂崩れの復旧工事をしていてるので、

大型車が来るかもしれません。

 

 

工事個所を過ぎると、こんな東屋が出てきます。

 

その斜向かいは、道幅が広くなっているので、ここに駐車します。

(MAPコード:534 374 388*30)

 

東屋の脇に案内板があり、

 

そこから荒川に向かって下りて行きます。

 

荒川に架かる吊り橋を渡ります。

 

河原には、硬くしまった雪が残っています。

 

橋を渡ってからはグイグイ登ります。

 

最後 石段を登り、社の脇を通り、

 

下って行くと

 

到着です。

右手にある大きなトチの木が、印象的です。

 

滝は一部凍結していました。

この滝は三段あり、ここが一段目です。

 

25mと言われていますが、そんなにあるかな~?

 

日の当たらないところなので、氷も溶けづらいようです。

 

ただ標高が低いので、全面凍結はどうなのでしょう?

 

 

一段下って、二段目に行ってみます。

二段目は15mと言われています。

 

二段目はかなり曲がっているので、

滝つぼの見える位置まで来ると、

二段目が半分くらいしか見えないし、

一段目も大分隠れてしまいます。

 

少し上に登ると、二段目の一部と一段目が見える。

なかなか曲者です。

 

二段目の滝つぼから振り返ると、三段目が見えます。

これは10m。三段合わせて50m。

 

少し下ると横から見ることが出来ます。

横から見るとすべり台のように見えます。

 

さらに下りる事は諦めて、本日これにて終了。