錦滝 富士川/ 釜無川/ 尾白川/ 雁ヶ沢 落差25m
訪瀑日:2023.01.31
山梨県北杜市 尾白川渓谷にある 錦滝に行って来ました。
山梨県北杜市、甲斐駒ヶ岳の麓です。
中央道 須玉ICから国道20号、道の駅「はくしゅう」を左折し、
林道「尾白川線」を走り、
駐車スペース(MAPコード:167 755 487*15)を目指します。
本来なら尾白川渓谷駐車場から、尾白川渓谷の滝を堪能しつつ、
行けばよいのでしょうが、それほど時間も無いし、そもそも体力的に辛い。
もう一つは、そこから日向山登山口(矢立石登山口)に行って錦滝に向かう。
そこで もう少し楽をしようと、矢立石登山口に直接向かいますが…
その為には、林道「尾白川線」を走り、矢立石登山口へ。
ご機嫌に走っていたら、通行止めでした。
「冬季通行止め」 まあ 当然ですよね。
でも 矢立石登山口はもう少しです。
ここは 道が少し広かったので、向きを変えて邪魔にならぬよう寄せて駐車します。
戻ってくると、錦滝で出会った、アイスクラマーの車が後ろに止まっていました。
準備を整え出発。先ほどのバリケードを越えると、右手に八ヶ岳。
この日は、抜けるような青空で、とてもキレイでした。
10分もかからず矢立石登山口(車も駐車できます)。
日向山には向かいません。
道が崩落していなければ、40分ほどで到着したようです。
真っすぐ進みます。
暫く左手に甲斐駒ヶ岳が見えています。
錦滝への道は、大規模崩落のため通行止めになっています。
十分注意しながら、自己責任で進みます。
歩き始めるとすぐに小さな橋(水沢橋)
全面凍結していたり
小さな崩落が有ったり
倒木が有ったり
そして大規模崩落地。
手前右手にロープが有り、これを使って登ります。
ロープを3/4ほど登ると、横方向にロープが張られているので、
それに沿って歩き、崩落個所を横切ります。
中ほどで上を見ると、大きくえぐれています。
たまに砂が流れ落ちます。
ここから見る 甲斐駒ヶ岳はキレイでした。
その先、堰堤前を通り
東屋があり、錦滝に到着です。50分ほどかかりました。
まずは、橋から全景。
橋を渡って、右岸側から近づきます。
正面にまわって
マツカサ状の氷柱を強調
真下から見上げます。
マツカサ状の氷柱真下から
左岸側から
東屋の奥、高いところから。
東屋の近くから見ていると、錦滝の上に、もう一段 氷柱が見えます。
一通り写真を撮ったので、もう少し奥に氷柱があるようなので行ってみます。
橋を渡り、ゲートの脇を抜け先に進みます。
5分も歩くと道脇にありました。
ガンマルンゼF1。
途中まで登れますが、ツルツルで真下まで行けませんでした。
これを登るとF2があるようです。
錦滝に戻ると、3人のアイスクライマーがいました。
話を聞くと 彼らは、錦滝を左岸側から巻いて、
その上の氷柱を登り、奥にある氷壁を登るそうです。
私はこれで戻ることにします。
当日の記録です。