法輪寺

ほうりんじ

イナリスト西へ番外編


奈良大和路の参拝…

斑鳩の法輪寺



斑鳩神社を出て
斑鳩の地を散策しますニヤリ

のどかだなあ〜
田園風景は
都会の喧騒で疲れた心身を
癒やしてくれます照れ


法輪寺に
到着しました〜ウインク


下馬石(げばせき)

馬に乗った者はここで
馬から降りると言う標識のような
ものだそうですニコニコ

こちらの門前の下馬石は
豊臣秀吉によって建てられたと言う
伝承ありキョロキョロ


表門


境内にはいりますキョロキョロ

※パンフレットから

境内はこんな感じ
こじんまりしたお寺ですニコニコ


三重塔

斑鳩三塔
法隆寺五重塔
法輪寺三重塔
法起寺三重塔

ココ法輪寺の三重塔は
国宝指定されていましたが
昭和19年に落雷で焼失…
国宝指定解除となってしまいました。
昭和50年に再建されましたニコニコ


金堂(本堂)
コンドーです


講堂


こちらに
拝観料を払って
中に入りましたニコニコ

※パンフレットから

パンフレットから


館内は撮影できませんが
たくさんの仏像が安置されていましたニコニコ


法輪寺は別名
三井寺とも呼ばれていますキョロキョロ


聖徳太子が飛鳥から斑鳩に
3つの井戸を移したと言われていることから
地名として三井、そして法輪寺が
三井寺と呼ばれているとかキョロキョロ


□住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
□創建
推古天皇30年(622年)説
天智天皇9年(670年)説
□宗派
聖徳宗
□御本尊
薬師如来
□開基
山背大兄王
□山号

妙見山

□別名
三井寺 法林寺 法琳寺
□札所
聖徳太子霊跡第16番
大和北部八十八ヶ所霊場第53番


御朱印


7年前奈良参拝したときは
修学旅行のやり直し的に

東大寺
興福寺
薬師寺
唐招提寺
法隆寺

有名なところだけをまわりました。

斑鳩神社や法輪寺や法起寺は近くを
通ったもののスルー

今回はそのときのことが
気になっていたので
参拝できて良かったですニヤリ

斑鳩の参拝

もう少し続きますニコニコ


〜奈良斑鳩〜