アウトプットの順番が前後しちゃうけど、今回のオンラインサロンのアウトプットです。

 

 

2023年について6個の項目について振り返る

 

 一番感動したこと

一番感動したことは、

息子の音楽会を見に行って、先生方も児童もみんながマスクなしで大きな声で合唱ができたことに日常が戻ってきたと感じた。

それ以外の今年度の学校イベントでも、全てが全校での開催で、制限などなく参加することができたけど、音楽会の様子を見て、子供達もすごい我慢していたから、感動した。

 

以下、他の感動したこと。どれも1番をつけたいくらいでした。

●娘がリトミックの習い事やトイトレで怖かったりしてできなかったことが1年を通してできるようになった。成長に感動した。待つことの大切さを学んだし、一緒に待ってくれた先生や私を焦らせなかった家族に感謝。

●息子の音楽会で、マスクなしで歌える状況になったこと。やっと日常が戻ってきたなと嬉しさで感動した。

●WBCを見てあきらめない気持ちに感動した。

 

 悔しかったこと

娘の七五三で久々に両家がそろうことができたはずなんだけど、日程が決まった後だいぶたってから、夫の父が外せない用事が入り、なくなく私の両親と私たちだけでお祝いした。コロナ渦での出産で両家が集まったことなくて、せっかくと思っていたから残念だったし悔しかった。色々画策もしたけど。。。

その代わりに、夫は夫の父の着物を着せてもらった(色々ありもやもやした気持ちはあったが、着れたことはよかった)

 

 嫌だなと思ったこと

七五三のことで、両親から言われたことで傷ついた。私には何でも言っていいと思っている両親で、今までも傷ついて何とか修復してきたけど、今回はそこから何週間かもやもやして体調を崩した。距離感は大切だと感じた。

 

 大切にしたこと

家族個々の気持ちを大切にした。

私自身もやりたいと思うことには挑戦できたと思う(特に後半)し、子供達には待つことを重視して気持ちを大切にした。

平日は夫が帰宅前に子供達が寝てることが多くて、帰宅後はゆっくり過ごしてもらった。

 

 嬉しかったこと

●夏休みに息子と取り組んだ自由研究が、2年連続で学校代表になった。

それだけでも嬉しいのに、今回は市の代表として県の展示会にもだしてもらい、本人も友達や先生に褒めてもらって嬉しそうだった。表彰も市の施設でやってもらったり、学校でも全校朝会で表彰してもらい、すごい嬉しそうだった。その嬉しそうな姿を見て私も嬉しかった。

●Instagramで発信をし始めてもう少しでフォロワーが200人に到達すること。規模が小さいかもしれないけど、増えていくことに嬉しさを感じた。

 

 自分を褒めたいこと

今年は『挑戦』の1年でした。

自分にはInstagramでの発信は無理だと思っていたけど、その一歩を踏み出せたことをほめたい。そしてそこから少しずつ目標をあげていき、今は平日毎日投稿。そして先日はリールにも挑戦。挑戦を続けたことを褒めたいと思う。

 

 

 

まとめ

今年は、夏から12月までが充実していたと思う。

オンラインサロンに入り、同じように前へ進む仲間と出会い、つながりができて、今までは『今年も何もせずに終わったな』って思っていたけど、今年はなんか違う気がする。