ナチュラルクリーニング講座に行ってきました! | こんまりメソッド ときめきながらお片づけ〜Mama's Lesson〜

こんまりメソッド ときめきながらお片づけ〜Mama's Lesson〜

子育てから介護、その後の人生。どの時代にも母の前にはたくさんの役目が山積み。
だからこそ、いつもときめいていたいと思いませんか?
モノと向き合うことは自分自身と向き合うこと。
こんまり直伝のときめき片づけで『心と向き合うお片づけ』をサポートします。

こんにちは。
ときめき片づけコンサルタント さかもと りえ です。

いよいよ一年の締めくくり12月に入りました。
今年中に切りをつけたいことや、やってしまいたいことなどがいろいろと頭に浮かび、なぜだか気持ちだけが焦ってしまいますよね。

大掃除もそのうちの一つ!ですよね!!
やろうやろうと思っていても、なかなかまとまった時間が取れずに、今度の休みにやろうと思っていても、年末は何かと予定が入ってしまい、結局年の瀬になって、大慌てでとりあえず終わらせる~ってパターン、よくあります。

そうならないために、まずは、
どこを掃除したいかを細かく書き出して、毎日、その中からどこか一つは掃除してみてください。

例えば、洗面所なら、
*棚を拭く
*歯ブラシ入れを洗う
*鏡についた水垢をとる
*洗面ボールについた水垢をとる
*用具入れを掃除する

こんな風に書き出して、その日の掃除の取れる時間によってやれることをやってみてください。
大きな場所や一人でできなところは、今から、あらかじめ家族と相談して日程、分担を調整しておくこともおすすめです。

ちなみに今日の私は、あまり時間がなかったので、洗面所の棚4段ある中の一段を拭いて、歯ブラシ入れを洗いました!!
これだけだけでも、やらないよりは確実に大掃除進んでいますよ。
皆さんも一緒に、毎日プチ大掃除、進めていきましょう。
「今日はここやりました~」なんていうご報告、待っていますね。





掃除といえば、昨日は池上にあるとても素敵な古民家で、
本橋ひろえ先生の『ナチュラルクリーニング講座』に参加してきました。





重曹やクエン酸など、「食材」を使ったお掃除・お洗濯方法であるナチュラルクリーニング。
前から気にはなっていたものの、
汚れの落ち具合は?面倒なのでは?なぜ、市販の洗剤は良くないの?
疑問がいっぱいでしたが、昨日の講座では一つ一つ解説してくださり、とってもクリアになりました!!




お料理もそうだけど、お掃除や洗濯もやっぱり科学なんだ~!!としきりにウンウンうなずくばかり。
↓実験中~!!





昨日は、午前と午後に分けて、入門編と上級編を同時に受講できたので、
より、内容が頭入ってきて、理解することができました。

掃除は汚れの性質を知ることで、環境負荷が多く刺激の強い薬品を使わなくても、俄然落としやすくなるんです。
ナチュラルクリーニング、おすすめです!!

すぐにできることから取り入れ、まずは自分自身が実践してみて、
お片づけの個人レッスンや講座などでも、生かしていきたいと思っています。
即実践セットのお土産まで付いているところが、とっても嬉しいです。





本橋先生は小学校6年生のお嬢様がいらっしゃるそうで、
子育てやご主人との役割に関しても、家族の一員としてのお掃除、洗濯の責任分担をしっかりと伝えられていらっしゃり、そういった点でも、勉強をさせていただきました。

我が家は上履きは小学生の時から自分で洗うことになっていますが、
最近では二人とも全く持って帰ってこないし、
一週間に一度のトイレ掃除(毎日は私がやっています)は月交代で、娘二人の役割ですが、
やはりこちらも最近では、こちらが気づかないと忘れたふりをする…。
この辺のことも、もっとお伺いしたかったです(笑)

本橋先生、ありがとうございました。

ナチュラルクリーニングに興味のある方は、本橋ひろえ先生のブログもご覧になってみてください。




本橋先生の著書『ナチュラル洗剤で安・楽・早-ラクチンおそうじ虎の巻-保存版』にも詳しく書いてありますよ!(今ならコンビニでも購入できるそうです!!)





今回、この講座を企画、開催してくださってときめき片づけコンサルタントの由貴さん、ありがとうございました。


今回は、仲良しの友人と参加させていただき、
講座開始前には、池上本門寺に寄ってお参りをし、




会場である素敵な古民家カフェの蓮月さんのとっても美味しいランチをいただき



帰りには、地元のコンサル仲間に教えて貰った12代続く老舗の甘味屋さん『浅野屋』さんで葛餅とあんみつを買って帰りました。


たくさんのご縁に感謝。









友達申請をいただける場合はメッセージでお知らせください♪
こちらから申請を送らせていただきます♫