検索キーワード
#イヤイヤ期#広島#モンテッソーリ教育#2歳
なんでもイヤがるイヤイヤ期!
お母さんもイライラしちゃうし
困りますよね?
今日はわが家の対処法をご紹介します。
現在3歳の息子が
2歳の頃も例に漏れず
オムツ替えない!
お着替えしない!
保育園、行かない!
お風呂に入らない!
歯磨きしない!
これ、毎日の常套句でした!
(3歳の今も言うけど 笑)
こんにちは。
早速ですが
わが家でしていたイヤイヤ期対策▼
①選択肢を与える
●こっちとこっちどっち着る(履く)?
●お父ちゃんとお母ちゃんどっちに
歯磨きして欲しい?
●どっちと一緒にお風呂入る?
●どっちにオムツ替えて欲しい?
●歯磨きとお風呂どっちがいい?
(させたいことを2つ出すことも
あります 笑)
そうすると、つい選んでしまう
息子なのでした(単純)
そして、自分でやりたがる時は
させてあげて下さいね。
できない時は、そっとバレない程度に
手を貸してあげるといいですよ。
②10分早く声をかける
2歳児の集中はせいぜい
長くても10分くらい
なので、オモチャなどで
遊んでいる場合、
それが終わったらお風呂に入ろう、
または、◯時◯分になったら、
時計の針が◯の所に来たら、
保育園に行こうなどと、
声をかけておきます。
もうすぐ終わりなんだという
心の準備ができてるので
集中が切れた時にはすんなり
いくこともあります。
終わりにさせる際は
10分経った(または、◯時◯分になった、
時計の針が◯の所に来た)から、
おしまいにしようか〜?
と声かけしてみてください。
テレビや動画を見ているのであれば
それが終わったら、お出かけしようね?
と、声をかけておいて
その番組が終わる頃に子どもの隣へ行って
「終わったねー!
面白かった〜?」
など声かけしてあげてください。
(番組終了と同時に自ら終わらせるのは
2歳児には難しいため、
親が合図を出してあげる)
息子の場合は、3歳になった今では
この合図で自分からテレビを消したり
できるようになっています。
③重要ではないことは諦める(笑)
どう説得を試みてもダメな場合、
私は重要でないことは諦めます(笑)
例えば、上半身だけパジャマで
保育園に行ったこともありますし、
子どもは多少お風呂入らなくても
臭くならないので、入れないことも
あります(笑)
(濡らしたガーゼで、顔や体を
拭いておしまい)
歯磨きも嫌がるので
3ヶ月に一度のペースで
歯医者さんでクリーニングして
貰っています。
歯医者さんでは、嫌がっても押さえつけて
クリーニングするので
最近はそっちの方が嫌みたいで
家でも最初は嫌がっても最終的には
毎日歯磨きさせてくれるようになりました。
私が基準にしているのは
「私がイライラしないこと」
私も完璧ではないので
イライラすることだってあります!
人間だもの!
でも、やっぱりそのあとは
後味が悪い。。。んですよね?
だから、自己嫌悪に陥るくらいなら
自分がイライラしない方を選ぶ、
という事です。
もしも、子どもにイライラを
ぶつけてしまってもいいんです!
私だってそんな時もあります!
(え、あるんかい 笑)
そして
自己嫌悪になってもいいし
子どもの寝顔に謝るのもいいんです。
そんな自分もいるよね?
って、許してあげてください。
だって、
お母さんは皆んな
「子どものため」
って、頑張ってるんだから。
でも、そのあと
気持ちが落ち着いたら、
笑顔を見せてあげてください。
どの子もそれが一番嬉しい
大好物だから❤️
どんなにイライラしてしまっても、
どんなに厳しく叱ってしまっても、
子どもは
「ママ大好きー!」
って言ってくれるでしょ?
発達を知って、イヤイヤ期の
本当の意味を知ったら
イヤイヤ期なんか怖く無くなるんですよ?
でも、今すぐできる対処法を
今日は書いてみました。
最後までお読みくださいまして
ありがとうございました!
それでは、今日も頑張ってる
お母さんたちにラッキーが
訪れますように!