妊娠中からぼちぼち始めていた保活


本格化したのは産後、

初めての育児を経験してから


有難いことに友人から

『保活は妊娠中から始めた方がいいよ』

とアドバイスをもらえたおかげで、

そもそも認可保育園と認可外保育園って何?


え、途中入所って以外と

ハードル高かったりするの?(地域によるけど)


などなど…保育園に関する基礎的な知識を

妊娠中のゆったりした時間の中で

知ることが出来たのは助かった


でも実際、保育園見学は妊娠中より

子どもが産まれてから、育児を経験した上で

見に行く方が、質問もより具体的となり

見るべき所がハッキリするな…と言うのが

正直な感想



妊娠中に1件だけ保育園見学へ行ったが

その頃の私は子育てなんてした事もない

ただの妊婦だったので、

まともな質問もできず夫と一緒に

なんとなーく見に行ったのがちょっとだけ

恥ずかしい(笑)



産後、再び保活を開始したのは

息子が5ヶ月になった頃



混合にするつもりが

完全ミルクとなり、

離乳食も開始


手当り次第、触れたものは何でも口に入れ

外出先でも家の中でも衛生面には敏感になり、


自分の子が思っていたより活発で

睡眠より遊びを優先するような子だと

思い始めた頃には、

保育園側にも聞きたいこと

知りたいことがたくさん



妊娠中の保育園見学とは

打って変わって、

予め用意した質問の数も多く、

より具体的となった



見学に行く保育園は職場と自宅に

近いところ(全3件)に絞った



それ以外にめちゃくちゃ良い保育園が

あるかもしれないが、

遠い園となるとそれなりに大変そうで

小学校入学までの送り迎えの期間を考えると

やはり近い方が良いと考えたから



目星を付けた3件の保育園に見学の予約


幸い全件とも夫が休みの日に予約が取れたので

息子を連れ3人で見学


それぞれの園の感想をまとめるとこんな感じ↓



《A保育園》

・知り合いが務めている保育園

・町内では割と新しめで外観も内装も綺麗

・案内担当の先生の説明が

   マニュアル通りと言った感じ

・そこに務めている知り合いがSNSで

   園児の顔写真を載せ『私の推し』

   と書いているのを発見

・同じくその知り合いが後日自分の担当クラスの

   園児の愚痴をSNSに書いているのを発見

・その知り合いと直接会った時、

   園児への指導を(自慢気に)話していたが

   指導をした際、園児が『○○先生きらーい!』

   と言ってきたことに対し、

   『お好きにどーぞ。別にあなたに

      好かれなくても大丈夫でーす』

   と、子どもより子どもな返しをしていた



…こんな感じで、前代未聞

圧倒的論外な結果が保育園見学ではないところで

見つかり、候補から即除外



《B保育園》

・そこに通っている園児の保護者から好評で

   見学へ行く前から第1希望ではあった

・家から一番近い

・案内担当の先生が、説明の合間にも息子と

   コミニュケーションを取ってくれたり

   道中出会う園児たちがその先生を見るなり

   駆け寄ってきてとても好かれている印象

・ダンス、水泳、お習字、英語、体操など

   子どもたちが楽しみながら学べる教育方針

   もちろん遊ぶ時間もたくさん

・5.6歳クラスになると小学校へ上がる準備

   として"幼稚園っぽい"ことをしてくれる

・外観、内装も綺麗で建物自体も複雑な造りでは

   なくエントランスからパッと園全体が見渡せる

   作りで安心(迷路っぽくない造り)



見る前から第1希望で、見た後は更に

ここに入れないな✨と言う思いが強くなった


私自身は親が片働きだった為

幼稚園に通っていたが、

息子は私たちが共働きな為

幼稚園には入れられない。


小学校入学まで遊びっぱなしだと

入学していきなり座りっぱなしの45分授業で

躓くのではないかと不安もあったが、

B保育園はその不安を吹き飛ばすような

教育方針でとても安心した


園内に室内プールが設置されており、

そこで水泳を学ぶとのこと 

その時に先生が話された言葉


『小学校に上がって水泳の授業が始まると

思いますが、そこで大きく差が出るのが

水に慣れてる子と慣れていない子。

"やったことないからできない"  "怖い"

"でも他の子はできてる" と言う感情がより

消極的にさせてしまうので、水泳に限らず

英語や体操も、保育園にいるうちに

"出来なくてもいいから触れておく" 

を大切にしています』


それがなんだかとっても心に染みた


私も全く同じ気持ちになったことがあるから。

"やったことない" でも"周りはできてる" が

トラウマにならないように。


人それぞれ、性格にもよると思うが、

それで同じ思いをしなくなるのなら

幼いころから得意にならなくていいから

いろんな物に触れさせてあげたい

と言う気持ちがより強くなった


(B保育園の感想長すぎw)



《C保育園》

・町内では古めの保育園

・私の友人が子どもの頃通っていたので

   どんなだったかを聞くと、とにかく外で

   遊んで過ごしたそう(野生児になるよと言われた)

・乳幼児への食事に気を使っており、

   和食メインとした栄養管理が徹底されていた

・木造で建物が古い為か、雨漏り工事の最中

・床の上に敷いてあるパズルマットが汚れていて

   衛生面が気になるところ…

・教育方針は『ザ・遊ぶ』

・草花、虫、土、水、とにかく外の自然に触れ

   思いっきり遊ぶのが子どもの仕事!らしい

   (確かに野生児になりそうだなって思った)

・毎日汚れてもいい服を持たせ、

   それが真っ黒になるまで遊ばせるらしい

・イベント事は子どもの意見を尊重して実行

  


"思いっきり遊ぶのが子どもの仕事" 

と言う考え方には頷いた


あまり小さい頃から教育に拘らなくても

いいのかなと思う反面、

やはり遊びっぱなしは…😅

と躊躇う気持ちもある。


しかしそれ以前に、建物全体の汚れが

とても気になり不安になった


不潔な印象を少しでも感じてしまったため

あまり入れたくはない




こんな感じで、

候補の保育園の感想をまとめると、

息子を入れたい園は何処なのかは明らか


9月に入所させたいと思っているため

役場には8月10日までに入所申し込みを

提出しなければならない


さっそく役場へ夫と一緒に書類をもらいに🚗³₃


一通り説明を受けたあと、

「ちなみに…」と第1希望である

B保育園の入所率を見せてもらうと

なんと117%😟


「大変人気な園なので、入所待ちの子が

多い状況です😅」


と、苦笑いな役員さん


さすがと言うべきか、マジかと言うべきか…


良いと思うところはだいたいみんなも

同じように思ってるってことよね🥲


「9月入所は正直厳しいかと…」


子育て支援課の役員さんが

夫の知り合いだったため

割とストレートな意見を言われ

諦めた方が良いのかと思わされる


一旦書類は持ち帰り、夫と夜な夜な

息子が寝たあと会議



B保育園は第1希望の欄に記入はする

しかし落とされる可能性が高い


そうなると他の空きがある園に

入所させるか否か


A保育園、C保育園、共に入所させたくはない

理由があるため妥協していれたくはない


かと言ってそれ以外の職場や自宅から遠い園を

候補に入れるのは、せっかく近くに入れたいと

思える園があるのにもったいない


第1希望のB保育園に入れるためには

恐らく育休を延長せざるを得ない



育休延長に関しては、

私はしていいならしたい。


しかし私一人が決めていいことではない。


共働きの強みは2人分の収入があること。

今現在私が育休手当しかもらえないため

ほとんどの出費は夫が負担してくれて

私のお金は貯蓄に回している


それがまだ続くとなると、

夫にとって負担ではないのか?

と不安だったが、有難いことに

「それに関しては気にしなくていいよ」

と言ってくれた



そして最後に私が一番気になるのは

職場からの反応


一応、保育園に入所申し込みをした上で

断られた場合はその通知が証明書となり

育休延長をして良いとなっているが、

私の身の回りでは前例がなく

本当に育休を延長して良いのか?と不安になる


いやもちろん、子どもが保育園に

入れなかったら

延長せざるを得ないんだけど


同じ時期に妊娠・出産をし

仕事の復帰予定が近い方も多く、

その方たちが期限の1歳までに保育園に入れ

期限通り仕事復帰した場合、

"○○さんはちゃんと復帰したのに

あなただけ延長して…"

なんて嫌味言われないかと心配になったり


なんとなくウチの職場は"そういう雰囲気"が

漂う場所なので考えるだけで憂鬱



みんなはどうやって保育園を

選んでいるのだろう?


第1希望に入れなかったら

第2、第3と選び直すものなのだろうか


そんなことを考えたところで、

よそはよそうちはうち

だな〜と我に返る



いろんな方に相談した

みんな優しくて私の意見を尊重してくれた

「妥協して後悔するくらいなら

待ってでも第1希望に入れた方がいい」


「妥協した園で子どもが万が一嫌な思いを

することがあるよりも、職場で嫌味言われて

すみませんって謝りながらも、

子どもには良い環境を確保してあげられたら

ひかるさん自身も安心なんじゃない?」


と言ってくれる方もいたり…

どの言葉も頷けて、よし第1希望に

何がなんでも入れようと思った



私が選んだこの答えが


正しいか、間違いか


今は分からないけど

息子のためにできることは

自分が誰かに頭を下げることになっても

それで済むのならやってあげたい