ファミペイへのチャージ方法
ファミペイを有効に使おうと考えているシリーズの4回目になります。
ファミペイの利用にあたっては当然のことながら支払いに必要な金銭です。
基本的には、ファミペイ残高に何等かの方法でチャージをして支払いに充てるということになりますが、チャージ方法としてはファミペイの公式ページに詳しい説明があるので、そちらをご覧いただくのが一番わかりやすいかと思います。
ここの公式ページでの説明によると、ファミペイへのチャージは以下のようなやり方があります。
ファミリーマート店頭レジでの現金チャージ
銀行口座からチャージ
クレジットカードからチャージ
Apple Payからチャージ
FamiPayギフトコードからチャージ
この中でファミマ店頭レジでチャージしてもらうのが一番お手軽な方法なのでしょうが、ここはポイ活するブログですので、私が一番お得と判断した「クレジットカードからチャージ」を基本的なチャージ方法として選択することにします。
クレジットカードチャージの登録
ファミペイへのクレジットカードチャージをするにあたっては、事前に本人認証サービスに登録したクレジットカードが必要です。
また、この登録クレジットチャージもJCBブランドのものでなければならず、最も普及していると思われるVISAのクレジットカードは登録できず、結構ここでひっかかる人が多いと思われます。
色々調べてみると、PayPayカード(JCBブランド)と楽天デビットカード(JCBブランド)はそれぞれのカードのチャージポイントがFamiPayチャージにあたって付与されているようです(現時点での話で、そのうち廃止になるかもしれませんが)。
楽天デビットカードは厳密にはクレジットカードではなく、カード支払いの際に銀行口座から即引き落とされるカードなので、銀行口座に残高がなければ支払いには利用できません。
このカードは楽天銀行の口座を作るときに発行されるキャッシュカードにくっついているものなので、このときにJCBを選択していれば楽天銀行の口座を持っている人であれば結構手元にあるカードではないかと思います。
この楽天デビットカードを使ってファミペイチャージを行うと1%のポイント還元が受けられるようなので、10,000円チャージして100pt(100円相当)というレベルではありますが、今回はこの楽天デビットカード(JCBブランド)をファミペイに登録することにします。
実際の楽天デビットカード登録の作業
それでは実際に楽天デビットカード(JCB)の登録をしていきたいと思います。
あらかじめ楽天デビットカードの方の以下の設定をしておくことが必要になります。
楽天銀行に口座を開設した方なら皆さん設定しているものと思いますが念のため。
また楽天デビットカード利用前に3Dセキュアによるワンタイムパスワード認証用のメールアドレスの登録を済ませておくことも前提になります。
それでは、実際のデビットカード登録の作業に入ります。
ファミペイアプリを開いて、「チャージ」→「クレジットカード」→「クレジットカードの追加」の順に進みます。
次にカード情報の入力を求められるので、カードを見ながら情報を入力して申請ボタンを押すとワンタイムパスワードが登録メールアドレスに送られてくるので、入力して送信ボタンを押すと登録完了です。
カードの事前設定が済んでいれば意外と簡単に登録が終了します。
次に実際のチャージを行ってみます。
実際のチャージ限度額は次の通りの通知が来ました。
本人確認済で1日100,000円、1ヵ月300,000円となっていますが、それほど大金を一挙にチャージすることもないと思うので、あまり気にしなくてもいいかと思います。
試しに5,000円をデビットカードをチャージしてみたところ、以下のように5,000円分チャージが終了しました。
なお、5,000円分の1%楽天ポイント還元=50ptはチャージ月の翌月15日頃に付与されるようなので、また来月確認してみたいと思います。
一応これでひと段落です。
今日の資産
株式市場は今日は休場。明日4/28は上昇が続く気配濃厚なので、期待したいと思います。
また、仮想通貨の方は上昇傾向。
現在の借入 0
2025/4/27
株 177,120 評価損益△19,880
ETF 34,940 評価損益△480
預金 12,202
仮想通貨 17,780
合計 241,825
自身からの借入残 0
242,042(現在のポイ活投資純資産)