ADRとハイキング | 栃木県の中年行政書士の明日はどっちだ!?

栃木県の中年行政書士の明日はどっちだ!?

ギョウザのおいしい栃木県の最南端、かつて「おやまゆうえんち」があった小山市で行政書士として奮闘する、細野大樹のブログです。
行政書士として、世のため人のため嫁と子供のためにがんばる日常を綴ります。

栃木県行政書士会には、10月にハイキング行事音譜というものがあります。




行政書士会・土地家屋調査会・司法書士会の三士会が合同で行なう行事で、


日帰りでみんなでバスに乗って山に行って、ハイキングをして、最後温泉温泉に入って帰るというものです。


なんだかほのぼのしていてよいと思うのですがにひひ、あまり若い方は参加されないそうです。


開業当初先輩から、「ハイキングは先輩と交流が深まるからぜひ行くといいよ」と言われました。




確かに先輩諸先生方と触れ合う機会ですし、そういうのは嫌いではないので参加で申し込みをしたのですが、


県の会報が届いてみると、予想外にもADRの調停員講習の日と重なっていました叫び




ADRとは、最近流行の裁判外紛争調停機関のことで、裁判所の調停と同じようなことを民間でやります。


弁護士会や司法書士会、土地家屋調査司会なども設置に動いており、


全国の行政書士会でもすでに開設・運営されているADR機関がいくつもあります。




栃木県行政書士会も現在開設のために動いているのですが、そこの調停員資格を取るために、


ADR法に基づいて、毎月1~2回講習を行なっているのです。




諸先輩方とのハイキングと、ADRの調停員講習、はたしてどっちを優先すべきか・・・


実はかなり悩んでます・・・ガーン






小山市、栃木県の相続手続は、栃木相続手続センター にお任せ下さい。