みなさんこんにちは

最近肌寒くなりましたね。今年もあと3か月、来週には渋谷が忙しくなりますね。

今回は唐突ですが私の好きなウルスラというキャラクターの運用について考えます。他のサイトでもいっぱい言われることもありますが、そこはご容赦を。

 

原作での活躍

ウルスラファイアーエムブレムシリーズ8作目「烈火の剣」で登場した敵女性幹部です。

外見は味方になりそうですが、性格が味方でなかった。完璧な人に仕えることを喜びとし、平気で他人に「クズ」と呼べる女性です。

序盤からちょこっと出ていたり、貴重なアイテムをくれたり、その見た目とそれに反するゲスっぷりで人気を出したキャラクター。

だがそこがいい・・・

 

FEH

FEHでは2種類実装されてます。配布である大英雄と限定の超英雄(水着)です。

今回は大英雄の説明

彼女は青魔法を使う騎馬系ユニット。間接武器を使う騎馬系の例にもれずステータスは全体的に低めです。

星5レベル40で、HP35、攻撃29、速さ32、守備19、魔防30の計145です。火力が若干低めですが、魔防が高く追撃をもらわない程度の速さもあり、対魔法要員として採用するのもあり。ただし物理は止めてください死んでしまいます。

デフォルトスキルは騎馬特攻のブラーウルフ+(星5)、爆雷、鬼神の一撃(星5)、魔防の威嚇。

同じ兵種では、ラインハルト、オルエン(5限)、ラーチェルが競争相手です。

 

彼女の強み

1.配布(聖杯)キャラである

2.デフォルトスキル鬼神の一撃を持ってる

3.魔法騎馬であること

と私は思います。

1.は時間さえあれば星510凸が狙えること(ガチャを引かなくていい)。配布キャラ故の個体値が基準値しかないというデメリットもありますが、安定した獲得チャンスがあるという、エクラのお財布に優しい

2.は火力を上げるのに手っ取り早い良スキル「鬼神の一撃」を持ってること。自分から攻撃をしたときに攻撃+6は大ダメージを期待できます。彼女自身若干攻撃が低めなのでそれを補ってくれます。

3.これが一番のメリットである。FEHでは騎馬魔法ユニットなら誰でもお手軽にエースになれるスキル構成があります。それが「騎馬ブレード」というスキル構成。「ブレード」とは「ブラーブレード」などの武器「〇〇ブレード」のことで、この武器の効果が、奥義カウントが1つ増える代わりに、自身の強化された値が攻撃にすべて乗るというとんでも武器です。攻撃の鼓舞3を受けたウルスラなら、攻撃29に鼓舞の+4が加算され、さらにブレードの効果で+4加算され、攻撃37になります。これだけでも凄いのですが、騎馬や重装、獣、竜などの兵種限定の鼓舞が実装されており、これらの効果が「〇刃の鼓舞(〇には各兵種のカテゴリが入る)」だと攻撃、速さ+6、「〇盾の鼓舞」だと守備・魔防+6されます!

しかも騎刃、騎盾の両鼓舞が星4以下で獲得できるという難易度が低さもあります。味方2人にそれぞれの鼓舞をウルスラに受けさせれば、攻撃29+騎刃+6+ブレード効果24と攻撃59になります。約2倍ですね。

2019年現在飛行や重装にも星4で落ちるようになりましたが、重装ブレード要員が限定のみ、飛行も飛刃が聖杯配布キャラから4で取れるようになりましたが、それでも騎馬より難易度高めなのを考えると、騎馬ブレードが一番簡単だと思います。

以上が彼女の強みです。

スキル構成

1.「騎馬ブレード型」

武器:ブラーブレード+(ティルテュかオーディンから継承)

補助スキル:引き込み

奥儀:月虹か凶星

A:鬼神の一撃

B:自由、状況に応じて「〇殺し」など、余裕あるなら「見切り追撃」

C:自由、騎馬統一PTなら鼓舞

S:封印か鬼神金剛の一撃

火力でぶん殴るならこれ、ブラーブレードを継承して他の騎馬系に騎馬鼓舞を持たせればOKです。Bスキルは強敵に対応した殺し系スキルでいいです。相手の魔防バフが気になるなら男マークから「強化無効・遠距離」を継承させるのもあり。封印も腐りにくいです。高級スキルですが。

Cも自由です。デフォの魔防の威嚇もありですし、騎馬PTを組むならウルスラにも専用鼓舞を持たせるのもいいです。

奥儀はカウントが短い月虹や凶星(両方ともカウント2)がベターかと。

 

2.馬絶対殺すウーマン

武器:ブラーウルフ鍛+(特別錬成:戦闘中敵騎馬ユニットの応援、鼓舞、指揮などの+を無効」

奥儀:自由

A:鬼神の一撃

B:自由、

C:自由

ブレードより万能感は無くなりますが、強力な騎馬がいるならこちらもあり、武器錬成でデフォの「ブラーウルフ+」を強くしてさらに特別錬成すれば、騎馬はどんなやつでも大抵一撃葬り去ってくれます(死ぬのは怖い?)。激化緑騎馬でない限り、割となんでも溶けます(激化持ってたらBスキルに相性相殺を入れましょうこれで溶けてくれます)。

 

3.遠距離受け型

武器:ブラーサーベント(マーク女 5限

奥儀:太陽

A:遠距離防御(シャラなら3まで、カイギネスなら4まで 両者5限)か近距離反撃(タクミ 5限

B:キャンセル(ティアマト)か強化無効・遠距離

C:魔防の謀策(スリーズ、盆ミカヤ、ルーテ、ソニア 全員5限

S遠距離防御、攻撃の封印、構え系

 

もはや魔改造。魔防が高いのでそれをいかして魔受け性能に特化。受け限定なら弓や暗器も怖くないはず。ただし弓リンは勘弁してくれ。

高級スキルが多すぎるので難易度高め。正直ネタ構成。

 

4.単騎がけ構成

武器:ブラブレード+

補助:引き戻し

奥儀:列系か天空など。2カウントもあり

A:獅子奮迅、攻撃・速さの孤軍(5限)、鬼神飛燕の一撃(5限

B:攻め立て

C:死の吐息、攻撃の紫煙、魔防の紫煙

S:鬼神金剛の一撃、刺し違え、速さの封印、死の吐息

 

戦闘キャラクターを一人に絞って戦うスタイル。攻め立てが発動すればこちらのもの、バフをもって敵をなぎ倒すだけ。怒涛の連続高火力をお見舞いするだけ。あとは配置だけ気を付けよう。アビサルだと1戦闘で倒しきれない奴も出てくるがそこは死の吐息やマップ奥儀で地道削っておこう。待ち伏せだけ気を付けよう。

安く済ませるなら、A獅子奮迅、B攻め立て、S刺し違えがベスト。どれも星4以下で継承できる。ブレードも星4で出てくるキャラクターなので覚醒して継承させよう。その価値は大いにあります。サポーターの都合もありこれが一番使いやすい。ステータスも盛れますし。

このスキル構成をするとなると他の3人はサポートをするしかない、面子は踊り子3人がベター

3人の聖印に攻撃の指揮、守備の指揮、魔防の指揮を持たせましょう。3人のBスキルに「救援の行路3」を持たせるとなおよい

速さだけが盛りにくいので速さの鼓舞や紋章で代用しましょう。

 

こんな感じですね。4人全員でなら1か2の構成。単騎性能を上げたいというなら4の構成を参考に作ってみてください。

配布キャラゆえの入手難易度の低さ、明確な長所と短所、簡単に強くできるというエクラに優しいキャラです。

水橋さんのボイスも素晴らしいです。本当にありがとうございます。

 

次回は超英雄の運用について書いていこうと思います。