破風山は秩父市街の北、
そして宝登山の西に位置する627mの低山ですが、
山頂からの市街地や武甲山の眺めはとても良いです。
まずは
秩父華厳の滝を見学です。
今回は荒川沿いにある破風山駐車場に1台停車
もう一台で此方に来ました。
駐車場から10分ほどの場所に長生荘バス停があり、
バスでここまで来ることも出来ます。
こんな木の橋を渡って入山します。
華厳の滝駐車場にはトイレもあって登山者には好都合な場所です。
スギ林の道を30分も登れば大前の集落、そこには
登山道の看板もあります。
更に20分ほど登れば天狗山です。
そこからの下りが・・・
急傾斜の小石混じりのザレた道ですが、
固定ロープがありますので助かります。
そして鎖も楽しんで
こんな陽射しの道では小春日和と言う言葉も思い出します。
良い日でした!
山頂は平日のためなのか、静かでした。
秩父の守り、武甲山を見る絶好の場所です。
武甲山は登るより、見る山かも知れませんね!
今日も石灰石を採掘して居るんですね。
山頂で温かなカップ麺など食べて、行動再開
風もなかったので、のんびりし過ぎてしまいそうでした。
東に向かって進めば、良い景色があちこちに在ります。
素晴らしいです。
こんな絵があれば欲しくなるかも?
屋根のある休憩所も途中にあります。
そして道を進めば・・・猿岩
「猿岩です。登りますか?」
写真のお二人はチョッと躊躇していましたが、
固定ロープがあったのでトライ!
私も持参したロープで安全確保!
降りて来たら、この感激のバンザイです。
お二人は・・・
「止めようか考えましたが、
トライしてみたら想像以上に楽しかった!」
・・・と嬉しそうに話して下さいました。
良かった、良かった!
「恐さ」と「楽しさ」は・・・
どこかで繋がって居るんですよね!
凡人にはよく分かりませんが
きっとそうだと思います。
ジェットコースター現象とでも言いますか。
そして行動再開
ここも
穏やかな風景です。
こんな景色を味わえる日帰り登山は
本当に贅沢な趣味ですね!
小さいピークが幾つもあります。
登りでは、少しだけ早足で登ります。
進むに連れ、
見えていた山頂もあんなにも遠くなりました。
それとは反対に宝登山が近くなりました。
可愛い山です。
そして
樹林の間から、車の通る音が聞こえてきました。
下山しました! 無事下山すると嬉しいのですが・・・
でも
楽しい日帰り登山が終わってしまったので
チョッと寂しい気もします。
住宅街を歩くとおばさんが・・・
「5月になればツツジが綺麗だよ。」
「それまで待てないんですよ!」
そんな会話をした覚えがあります。
駐車場に戻ったのは概ね6時間後でした。
この破風山は
秩父の皆さんにしてみれば裏山的なものでしょうが、
ザレ場あり、ロープ有り、鎖場あり、展望も良し、
そして猿岩も!
冬に登るには打って付けの登山コースです。
バスも通っているいるので
単独でも今回のような縦走も出来ます。
登山者にとってとても有難いです。
時々、バスや鉄道の廃線などがニュースになりますが、
ここのバスも可能な限り継続して欲しいです。
今回も秩父名物の一つ
「わらじカツ丼」を食べず仕舞いとなりました。
低山ハイクの楽しさは、寒い冬になると特に感じます!
早く暖かくなると良いですね!