1月8日に登り、10日後にまた登ってきました。
長瀞駅で電車を待ちます。
駅舎は木造建築の趣のある建物
いつまでも残しておいて欲しいという気持と
関係するみなさんの効率的、合理的に改善したい気持ち
電車が来ました。貨物です。
積載は石、もしかしたら
武甲山から採掘した石灰石かも知れませんね。
国土の整備、発展には必要なもの
武甲山は日本の縁の下
野上駅で電車を降り
登山口までの道で、庭先のロウバイが満開になって居ました。
前回は山頂のロウバイが2分咲きでしたが、期待できそう!
満福寺の梅も満開でした。
気軽に入山できる山・・・
そんな山にも最近気持ちが引き寄せられてます。
今回も穏やかな日
私は寒がりなのでアウターを着てますが
皆さんはジャケットをすぐ脱いでしましました。
そして今回は私は最後尾
毎回ガイドの後ろばかり歩いているよりも
先頭を歩くと景色も、気持ちも違います。
先頭を歩くことは、
隊のペースや小休止の間合いなど、色んな事を考えるようになり、登山の実力が一気にアップすると思って居ます。
段々とペースが早くなり始めました。
身体は熱くなり、背中も汗ばんできました。
スギ林の日陰道ではひんやりして気持ちが良い。
こんなことは計算されていないと思いますが、
良いタイミングで日陰道となります。
スギ林が終わると宝登山が見えます。
結構遠くに見えます。
「あれが宝登山で~す。写真撮って下さい!」
「まだ遠いですね!」
今回すれ違う人の多くは高齢の人・・・健康登山!
平坦な道でのすれ違いは皆さん笑顔でした!
そして休憩場所の選定
日当たりも良し、山頂も見える、そして倒木のベンチもある。
グッドですね!
倒木をチョット寄せて休憩としました。
珍しくコンロを出して温かいものを作りました。
コンロと言っても裸火ですので・・・山火事注意です。
ついでに、ここで昼食としました。
風が無いこと低山ハイクをより一層盛り上げてくれます。
本当にあの日も良いランチタイムでした!
次回は刻み野菜に
タマゴスープの素で味付けにすることにしました。
道は曲がり、そして山頂へ続いています。
山頂も近くなった。
ところで、
こんな庭があれば最高ですね!
毎年、冬に成るのが楽しみです!
そして
沈黙の根性坂・・・今回も沈黙となりました。
一気に登って山頂に達しました!
ロウバイの甘い匂いが・・・。
予想通りの開花状況
10本のうち5~6本は咲いてました!
紅梅とロープウエイの山頂駅
福寿草も咲いてました。
ロープウエイが到着です。 遊園地のようです。
山頂神社の売店のおばさんへの声掛け!
「また、東京音頭を聞かせて下さいね!」
「いつでも良いよ!」 元気です!
そして山頂と山麓の宝登山神社を見学
表参道沿いにある「山草」さんでケーキセット
前回と同じパターン
掛かった時間も前回同様の約4時間でした。
駅への道を歩くと
かき氷を食べている姿が見えました。
美味しいかも?
山頂のロウバイが咲きそろう頃は・・・
春一番が南の暖かさを運んでくる頃でしょうか。
開花の状況は此方も参考にすることも良いと思います。
ロウバイ情報 | 長瀞町観光協会公式サイト (nagatoro.gr.jp)
秩父名物の「わらじカツ丼」をいつか食べてみたい。
10月の手造りロケットも見たいし・・・。
でも、
やっぱり山も良いですね。
そして低山ハイクも!