2022・2・5  秩父・四阿屋山 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

2月5日の天気予報は・・・

「寒気到来、寒くなり、山間部では降雪も」

そんな感じで降雪も多少心配もしましたが、

登山道には・・・氷結部も無く、楽しく登山を楽しめました!

 

「両神見温泉薬師の湯」第2駐車場へ車を駐め、登山開始

駐車場には綺麗なトイレも有り、有難いです。

車道を少し歩いて住宅街の中にある登山口から登り始めました。

少し登ると尾根と合流し、そのまま尾根を登ります。

暫く登ると、一旦は車道を渡るように登山道は続きます。

足を止めず登れば、鉄塔のある場所に到着します。

 

その頃になって体も温まり、展望も良いので小休止でした。

そこからは武甲山の格好良い姿が見えました。

右の山並みは大持山、子持ち山ですね!

見るからに寒そうな写真、その通り寒かったです。

朝ご飯を食べてから結構時間が経つので

菓子パン1個を食べてエネルギー補給。

 

その先の・・・予定の福寿草園地では・・・

ロウバイが満開状態でした。

名前のように花びらは、透き通った蝋のようでした。

見ると・・・

何だか幸せになれそうな名前の福寿草は、

囲いの中で、ところどころに咲き始めた状態でした。

可愛い姿ですね!

そして秩父の福寿草、

「秩父紅」も柵の中に一つ二つ咲いていました!

秩父にしかない固有種で「幻の福寿草」とも言われているそうです。

思いがけず見ることが出来てラッキーでした。

明日は降雪予想です。

その後の雪解けの福寿草もまた良いもんですね。

その後、展望所で一休み

掃除用のホウキなどもありました。

(有り難うございます。)

 

 

その後は山頂アタックです!

手すり状の鎖を掴んで登ります。

山頂は予想通り冷たい風が吹いていたので、

カシャリとやってすぐ下山でした。

 

 

山頂から見えた尖った二子山

 

両神山は吹雪でしょうか。

これも寒そうな写真ですね。

 

山頂から少し降りて 風の少ない箇所で20分の昼食

寒いので長居できません。

ここからツツジ新道を下りますので、

ヘルメットとハーネスを準備しました。  安全最優先です!

 

そして最後に

鎖場を下ります。

下ってから

上を見上げました!

「腕力が必要ですね!」・・・「でも面白かったです!」

みな様に笑顔が見られましたのでホッと一安心しました。

 

下ったところで一休み

そしたら・・・

コンコンコンとキツツキのドラミングです。

帰宅して拡大すると何とか写ってました。

調べるとどうもコゲラのようです。

 

下山して登山口をカシャリ!

 

その後、セツブンソウ園を見に行きましたが、

全くの開花の様子も見ることが出来ませんでした。

 

今年も節分草祭りは実施しないようですね!

以前、お祭りの日、

美味しい甘酒を振る舞って頂いた覚えがあります。

あの時はご馳走様でした。