群馬県の桐生市には冬でも雪の無い低山が沢山ありますが、
桐生市の裏山的存在の吾妻山(標高481m)から北東方向にある
鳴神山(標高980m)へ繋がる山並みを「桐生アルプス」と呼ばれ、
標識もシッカリ設置されていますので、
冬の登山では人気があります。
そんな「桐生アルプス」は低山特有の登り下りが多く、
縦走すると結構登り応えがあります。
今回一緒に登ったYさんは、寒い冬の間、
桐生や足利周辺の山で足トレへ参加され、
今回は少しステップアップした桐生アルプス縦走に臨みました。
◆朝6時50分 吾妻山公園駐車場を出発です。
ここはトイレも有り駐車台数も多いですが、日曜日のためか、
既に半分程度埋まった状態でした。
Yさんも何度か吾妻山まで単独で登って居るそうです。
女性お一人でも気軽に登れる吾妻山は、嬉しい存在です。
山頂まで1時間少々の道のりです。
「山頂まではエネルギーをなるべく抑えてゆっくり登りましょう!」
途中、下山して来た人は何人もいました。
雨の日があると、翌日2回登るという人も居るそうです。
◆7時48分 吾妻山山頂に到着しました。
概ね1時間です。
カシャリと写真を撮って時間を記録して前に進みます。
そこからは下りとなりますが、乾いた土と丸太、そして根っこの道です。歩きやすい場所を選んで進みます。
到着した場所は標高480mと記され、道が左へと曲がるピークです。
◆8時30分に到着しました。
Yさんはこの辺でおにぎりを1個食べていました。
エネルギー補給ですね! とても大切ですね。
私は自宅で軽く食事、またスタート前におにぎりを食べてます。
そして、周辺では・・・
冬枯れの景色を思いっきり味わえるんです。
冬枯れと言っても、よく見ると枝先の芽も膨らみ、
春を今か今か?と待ちわびている様が伺えます。
◆8時50分自然観察の森への分岐に到着、
記録写真を撮ってスルーします。
じっくりと歩いている私達を、何人もの人が追い越して行きました。
まだまだ先が長いので、このペースを守って歩きます。
次の目標は・・・
大きくて急な下りをこなせば金沢峠に到着です。
今回は一応桐生アルプスの往復(10時間以上)としてあります。
時間経過を見て、金沢峠からアルプスを下りる計画です。
登り下りの賞ピークの状況です。
本当に明るい景色です。
今日は少し気温が低いですが、
背中は汗がにじみ丁度良いです。 風も少なく快適です。
◆9時58分 金沢峠に到着しました。
Yさんも過去に、
ここから「観音橋」というバス停まで下ったことがあります。
この峠があるので、とても重宝します。
この辺りまで熊鈴を付けた単独男性と、
追い越したり追い越されたりしてきました。
3月に入り、いよいよ登山活動開始なんでしょうか?
◆10時29分 登り下りを繰り返して三峰山に到着
ここで小休止!
水分補給と行動食を少し食べました。
何時ころ鳴神山に到着出来るか?
そんなことを思いながら行動再開し、小さなピークに登ると
天気もより良くなり、こんな青空になりました!
足を止めて後方を見ると、
Yさんもシッカリ後を追ってきています。 調子が良さそうです。
「最高の天気ですね~!」
「この辺で昼食にしましょう!」
昼食休憩の場所を探していると、鳴神山が近くに見えてきました!
11時30分昼食休憩
倒木の上にドカッと腰掛けて
保温ポットの湯をカップ麺に注ぎます。
20分ほど休憩して行動再開です。
少し足が軽くなった感じを覚えています。
すると、先ほど追い越していった、
トレランの練習の人達が戻ってきました。
「どうも~!」
◆12時29分鳴神山に到着しました。
スタートしてから5時間40分掛かりました。
Yさんも、しばしリラックスです。
山頂では5~6人の人がベンチに腰掛けてリラックスしてました。
雪の日光白根山など眺めて、少しだけ腰を下ろして、
すぐ下山開始です。
風も適当に有り、絶好の登山日和です。
登り下りの連続が又始まりました。
振り返ると・・・
さっきまで居た山頂は、もうこんなにも遠くに離れています。
この山名板は群馬の低山でよく見かけます。
周辺との違和感も無く、遠慮するように設置されています。
有難いです!
◆13時34分 花台沢の頭到着です。
ここから金沢峠まで約1時間と考えると・・・
「到着は14時30分ころか~?」
トレランの人達に道を譲りながら下り・・・
◆14時50分金沢峠に到着しました。
標識の通り、吾妻山まで2時間でも、
そこから1時間掛かって駐車場に到着出来たとして
到着は17時50分となります。
大事を取って・・・
今回はここで、観音橋バス停に下ることにしました。
ここからのルートは、
長い長いコンクリートの作業道を下るのですが
膝に良くないので、膝を大事にして
努めて、ゆっくりと下ることにしました。
下った先の集落では
サクラソウでしょうか、道添いに咲いていました!
そして・・・
◆16時11分 観音橋バス停到着です。
残念!
バスはあと50分後です。
タクシーで吾妻山駐車場まで戻って来ました。
確か・・・2310円
まとめ
参加されたYさんは努力の結果、
約9時間の縦走を実施出来ました。
これから始まる春の山、
そして夏山へ向けてのYさんの積み上げです。
今年こそは・・・
安心して北アルプスなどへ登山出来るようになって欲しいと思います。
1日も早いコロナのワクチン接種や治療薬の開発を祈るばかりです。
長文となりましたが、
最後まで呼んでくださり有り難うございました。