3時に起床、水分とエネルギーの補給をして
3:40うす暗い中、西穂山荘を出発でした。
ヘッドランプを点灯し、薄手のフリースでは少々寒い感じ
独標を越え、
西穂山頂到着は6:23
ごくごく順調でした。
(左のピークが赤岩岳)
梅雨前線は太平洋のに南へ遠ざかり
今日も北アルプスの空は安定している。
赤岩岳で山荘のおにぎり1個を食べて小休止
山荘の弁当はおにぎり2個とおかず少々です。
比較的歩きやすい岩稜
矢印マークもハッキリしています。
間ノ岳を通過して天狗岳へ到着8:42
判読困難な表示板です。
風は体感で毎秒5m
この辺まで来ると長袖シャツで行動してました。
天狗のコルまで頑張って来て小休止です。
おにぎり1個とテルモスのお湯
@@さんは長い鎖を下るときには大分慎重になってました。
ここからも鎖があるので少しペースを落として登ることにしました。
ここからの登りでは@@さんは辛そうな感じ
しかし
一歩一歩登って畳岩のピークを登って立ち休憩
この辺は鎖があってもいいくらいの
危ない岩場があり、
シッカリとボルトも打ってあり
確保は容易に出来ました。
長い鎖を登ったりして
トラバースを繰り返してやっと見えたジャンダルム
この高さ20mほどのピークが、
反対側から見ると威厳たっぷりに見えるんですね。
向かって左にトラバースして基部からの往復としました。
この小さな天使、アンジェリカは
一体誰がここに?
その後ロバで少し長めの休憩でおにぎり2個
菓子など食べる。
奥穂の山頂も目の前のため
気分も一安心です。
痩せ尾根など登って@@さんは
山頂到着は13:15
@@さんはお一番高い奥社のところまで登ってました。
そして一言
「ナイフエッジもそれほどでも無かったですね。」
「岩トレしているからと思うよ。」
小屋着は丁度14:00
快適な一晩を過ごさせて頂きました。
翌朝はゆっくり朝食を食べて下山です。
(前穂の北尾根と涸沢)
白出し沢の雪渓は長さ約500m
アイゼン使わずピッケルのみで下れました。
もう少し雪が柔らかいと歩きやすいです。
問題の徒渉もポンと飛べば大丈夫
橋はまだ掛かってない。
あの日のエネルギーは
山荘の弁当2個、サタケの五目ご飯半分
500のテルモスの湯と約1Lの水でした。
暑くも無く寒くも無く
快適な1日に大分助けられた気がします。
そう言えばいつだったか
@@さんは
「男を磨きたい!」
・・・と言ってたことがありました。
榛名山の黒岩で岩トレを積み、
西上州のヤブ岩山、剱岳を登り、
今回のジャン越えと。
山を繋げてきました。
奥穂の山頂に着いたときは、
初めて
@@さんから握手を求めてきました。
白い歯を見せて
笑顔が、本当に嬉しそうで輝いていました。
山ってやっぱり良いもんですね!
お疲れ様でした!