梅雨の6月・榛名山・黒岩 岩トレ | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

鬱陶しい雨期の晴れ間

榛名山・黒岩の岩トレに行きました。

 

北アルプスの岩稜ルートを目指すみな様

私から見れば岩稜歩行の技術、岩登りの基礎は

十分な実力があるみな様ですが、

やはり不安と言うこと・・・。

 

「では・・・

黒岩で高さ慣れのトレーニングをしましょうか!」

 

黒岩は山の斜面にある岩場のため

樹林の立木を越えると、

目の前の、そして足下の空間が一気に広がります。

そんな高さ慣れのトレーニングとなりました。

 

普段は埼玉県・日和田山の男岩で岩トレですが、

場所が変わると岩質、掴む岩の形も変わります。

こんなトレーニングは必要ない?

いいえ、

登山の基本は岩登りと言っても良いと思います。

小さな岩角に上手に乗ること

このⅣ級の垂壁を登山靴で登れば、

何処の岩場の鎖が出てきても技術的には何ら問題ないです。

 

その他の問題は・・・

不注意、シャリバテ、気象・・・ですかね。

 

みな様には

強引に見たくない下をのぞいてもらいます。

「見たくな~い!」

そんな感じでした。

 

その後は場所を移動して

ザックを背負って上り下り

北アルプスへ行くのと同じ装備を持参し背負っての

トレーニングです。

 

「重心がちょっと変わってバランスが・・・。」

重い荷物はこんなところでも影響が出ます。

軽量化・・・!

 

その後は皆さんの好きな懸垂で・・・!

 

 

岩場で居合わせた人から・・・

「登山靴で登ってますが、アルパインクライミングですか?」

そんな言葉を頂きました。

目的は違いますが、内容はまったくその通りです。

 

帰宅してみると・・・

「怖かった~、私大丈夫でしょうか?」

そんなメールが入ってました。

 

アレアレ、逆効果?

自信を持って帰って貰ったかなと思っていました。

 

なにはともあれ、

こんなトレーニングを積み重ね、

技術を身につけると、

それは・・・

自分を守ってくれるものとなります。

 

 

梅雨の晴れ間

駐車場はいつしか満車状態でした。

 

・・・・

登山・トレッキングのガイド「風」  (hpも宜しくお願いします。)

 

・・・
風」のガイドプラン ← (こちらも宜しくお願いします。)