先日、上州武尊山の剣ヶ峰を下見に行きました。
雪の付き方、スタンス(足の置場)など、
確認に行って来ました。
当日は結構天気も良く、
雪も予想通りのもので、安心しました。
往路で剣ヶ峰からの下り箇所も
シッカリした階段状であり、
周辺の雪も締まってピッケルもしっかり活用できます。
そこで目にしたのは・・・
中段の人、怖ければ後ろ向きになると良いと思います。
下段の人、何とかアドバイスしてあげてやってください。
色々人によって下り方は自由ですが・・・。
滑り出したら…と思うと、見るのを止めました。
そして、
ピッケルをザックに着けたまま、
ストックで下ってる人が多くいました。
ピッケを打ち込んで支持にすれば、グッと安心なのに・・・。
一歩間違えば谷底へ転落する場所です。
山が好きなのは分かりますが、少し考えさせられました。
その後は時間を考えて・・・
足元に見えている獅子ヶ鼻山近くまで
ピークは登りませんでしたが、
上で声がして、見ると、お二人さんが山頂で・・・。
上州武尊山の西面の武尊沢
沢の最後のゴルジュ(両側から岩が迫った部分)に氷瀑?
アプローチも簡単そう!
ただ西面なので、午後は陽射しが当りっぱなし!
そんな楽しい時間も・・・。
あとで登りましょう!
「こ腹が空きました!」
最後の菓子パンを景色を眺めて頂きました。
最後の雪の斜面を登って登山道へ戻りました。
スキー場では
お母さんが呼ぶ方へ・・・
頑張って!
スキー場は賑やかでした!
私の1日も有意義な1日となりました。
登山・トレッキングのガイド「風」 (hpも宜しくお願いします。)
・・・
「風」のガイドプラン ← (こちらも宜しくお願いします。)