今年の西上州エリアでのアイスクライミングは・・・
★2月2日霧積温泉周辺
通称「温泉奥の氷瀑」は混みこみで、
4~5mの高さの小さなエリアで実施。
少々寂しい感もありましたが、
小さなエリアならではの蹴りこみ、打ち込み、
アイゼンの前爪2本でのバランス、腕力のセーブなど
緻密に各個人が研究したり有意義なトレーニングとなりました。
「なぜアイスクライミングを?」
積雪期の登山で登山道上に1~2mの氷結した場所は必ずあります。
氷に前爪2本を蹴りこめば、そこがスタンス(足場)に出来ます。
そしてピッケルを打ち込めば3点で体を支持できます。
写真はアイス用のアックスを使用してますが、
その前に全員が縦走用のピッケルで登りました。
昼食は・・・
鍋を囲んで煮込みうどんを食べました。
やっぱり、
どっかり腰を降ろして食べる温かなうどんはいつも美味しいです。
今回醤油が少々賞味期限過ぎ?真近?
でも柚子をすって入れてゆずうどんで美味しかったです。
その後もあれやこれやと登って楽しい1日となりました。
★2月6・7日 山岳スポーツ指導協会・部内研修
毎回お世話になっている佐藤講師の指導のもと
平日でしたので、我々独占状態で登っては下り、登っては下り
自分の好きなラインをトイレーニングです。
夜は・・・
普段ガイドは一緒に仕事する機会は少なく、
交流もあまりないので懇親会は、
トレーニング同様に熱が入って最後はやはり山の話となり
羨ましい北海道へのアイスクライミングの計画も聞いて
終わりとなりました。
翌日は場所を変えて・・・通称「隠れ橋の氷瀑」へ
雪や氷は気温の変化に敏感です。
★2月16・17日「隠れ橋の氷瀑」と「貧乏神の氷瀑」へ
前回の隠れ橋の氷瀑と比べて気温が低いせいか、
氷もシッカリ氷結してガッチリアックスを打ち込まないと
跳ね返されてしまう感じでした。(写真なしです。)
中山間部のアイスエリアは、本当に気温に影響されます。
夜は霧積温泉で楽しい山談義
写真は・・・霧積温泉・金湯館です。
初顔合わせの人や、そうそうたるメンバーの中、若干の緊張も!
でも、
やはり山の話ですぐ盛り上がりです。
通称「貧乏神の氷瀑」は傾斜は少しばかりゆるいですが、
長さは80m、そしてF2もすぐ続いてあり、
マルチピッチのアイスルートスタイルで登ります。
F1を登る 打@ さんです。
「藪岩魂」という本が西上州のバイブルなら、
打@さんは西上州の山の伝道師です。
氷の端に落ち葉が有りに西上州らしい景色です。
そうそうたるメンバーとご一緒させて貰いました。
西上州では集落までヤブ岩山が迫っています。
帰路、お土産を買った老舗
素朴な揚げ饅頭が美味しいかったです。
こんにゃくと大根のうす切り漬けは、
お酒にも、お茶にもベストマッチング、もちろんご飯にも!
そして店頭に「藪岩魂」が3冊、
もちろん購入しました。
知り合いから頼まれていますので、
買えてホッとしました。
そして駅の前で「かつ丼」・・・炭水化物とタンパク質を補給
柔らかく揚げてあって優しい味で美味しかったです。
これぞ、下仁田食道楽?
自宅にて・・・
お土産に買った揚げ饅頭など食べて居ると
西上州の山とお土産で2回楽しむことが出来て良かったです。
温泉とアイスクライミング・・・
山と饅頭・・・西上州は中々奥が深いです!
私の今期アイスクライミングでした。
山は色んな楽しみ方が有りますね。
やっぱり、山があるから人が集まり、
人が居るからやっぱり楽しいんですね!
登山・トレッキングのガイド「風」 (HPも宜しくお願いします。)
・・・
「風」のガイドプラン ← (こちらも宜しくお願いします。)