2019・1・13 伊豆ヶ岳へ | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

今回の登山は・・・

・1月の寒い時期に雪の無い山へ登る。

・低山ハイクの楽しみ再発見

そんなテーマで登って来ました。

 

伊豆ヶ岳は奥武蔵の名峰で、山頂からの展望も良く、

東京からも電車で登山可能な山です。

秩父線の登山口駅から次の駅へ向かって下山するなど、

駅からハイクが、比較的容易に出来るので人気が高いと思います。

 

当初、参加者5人でしたが、

インフルエンザになってしまったご夫婦のお二人

結膜炎になってしまった人

結局お二人と登ることになりました。

皆さんは・・・

もう元気になられたのでしょうか?

正丸駅の駐車場に車を停めて、歩き始めます。

天気は上々、風が殆んどありません。

この時期は風が無いのが何よりです。

 

住宅街の道を歩いて居ていると、

ハンターの皆さんが集っていました。

「こんにちは~。」

なぜか、登山の時には自然に声が出ます。

 

沢沿いの道で旧家らしい雰囲気の家、

冬場は店じまいの売店

お墓

散歩気分で右を見たり左を見たりです。

 

そして到着した沢の二股と登山口?

「元気プラザ」への看板があります。

ここ?

私達は地図とコンパスを活用して、

ここが登山口と判断しました。

もし準備してなかったら・・・きっと不安に成ったかも知れません。

 

杉林の道をゆっくりと進みます。

 

日陰の杉林が終わると・・・

明るい広葉樹林です。

尾根に出て

道も歩きやすくなります。

そんな時、遠くに見える山頂は

今日の目標の伊豆ヶ岳、

まだまだ先です。

 

地形の話などしながら、登って行きます。

しかし、今日が穏やかな日で、本当に良かった。

こんな言葉を何度も言いました。

 

今回参加されたお二人は

2か月も前から参加の申し込みをされて

色々と忙しい中、参加くださいました。

楽しみにしていたことと思います。

 

今日は、みんなで担ぎ揚げた食材で

テントの中で鍋を囲んで昼食です。

楽しみにしていた天場へ到着しました。

五輪山です。

平でテントにうってつけの広場があります。

 

テントの中へ荷物を投げ込んで・・・

座布団を敷いて どっかり腰を降ろします。

 

「どんどん食材が入ります。」

「みんな入れちゃいましょう!」

お勝手の奥にずっと仕舞いこんでいた鍋と

折り畳み式の椅子が活躍します。

安定性抜群で収納も便利、そして軽いことが一番です。

あっという間に気温が上昇

ダウンを脱いで箸を持ちます。

 

やはり

冬場の煮込みうどんはシンプルだけれども

野菜の味、鶏の味が出てたまりません。

 

1時間以上費やした昼食、

今日は下山1時間半程度の伊豆ヶ岳

問題ないでしょう!

 

時計と睨めっこして忙しい登山、

ストイックな岩稜登山、

不安定な雪稜

そんな合間に、

こんな癒しの鍋は、本当に心も体も喜びます。

 

その後、

ピークハントしました。

地図を広げて山座同定です。

富士山はこっちの方向ですが、姿がありません。

その代わりに雲取山が見えてます。

夏なら葉が茂って見えないかも知れません。

 

山頂の写真は、

照れ屋のKさんに撮って貰いました。

標高851mの伊豆ヶ岳の山頂です。

どんな山でも山頂はやっぱり良いもんですね!

 

下山は慎重に一歩一歩

小石や砂が足をすくいます。

今回は鎖は登りませんでした。

癒しの低山ハイクに鎖は要らないですね!

 

小高山などの小さなピークを越えて

こんな典型的な低山の冬の景色です。

明るい道を

風のない道で

低山ハイクの楽しさを味わいながら・・・。

どんな山にも良さはありますね。

 

今頃は・・・

ロウバイが咲く、長瀞アルプスの宝登山も賑やかでしょう!

今年は予定が無いので少々残念です。

 

今回は私とお二人さんでの3人パーティーです。

色んな話が出来ました。

少人数の良さですね。

地形の話や地図の話も影をひそめてしまいました。

 

そして到着した正丸峠

昔、正丸という孝行息子が居て、

その名を取った言われています。

男子はいつの世も

心の中では親孝行息子なんですけれどね。

 

峠の茶屋でお汁粉や甘酒で小休止

名物おかみと言っていいほどのおかみさん、

一人で切り盛りして、一所懸命頑張って居ました。

忙しそうでした。お元気が何よりです!

 

そして私達は沢筋の杉林の道を下ると・・・

こんな景色です!

昨年の台風は秩父の真上を通過しました。

そんな影響かもしれません。 

しかし、見事に半円の中心が、沢の中心と合致していました。

 

そして

駅までの住宅街では

色々と話が次から次へと展開して

こんな静かな住宅街も、一時賑やかだったと思います。

 

向こうから

バイクに乗った移動販売の、魚屋さんがやって来そうな景色

 

色んな事を想像して

知らない街を歩くのも楽しいものです。

低山ハイクは

こんな山里散歩も出来ます。

 

あの日も良い1日でした~

 

1月の寒さの厳しい時期に、雪の無い山に登って

低山ハイクの楽しみ再発見が・・・

なんか出来たような気がしてなりません。

 

「伊豆ヶ岳も良い山だなァ~!」

そんな言葉が刻まれた1日となりました。

 

やっぱり山は良いもんですね!

・・・・

登山・トレッキングのガイド「風」  (HPも宜しくお願いします。)
 

・・・
風」のガイドプラン ← (こちらも宜しくお願いします。)