今年の10月後半から「西上州の難路の山を登る。」と題してプランを組んでみな様と楽しく登って来ました。
軽井沢インター隣の「高岩」から始まり、今年最後の西上州の山は
「赤岩岳と大ナゲシ」(2回目)でしたが、
降雪・積雪予想で中止としました。
(写真は赤岩峠周辺からの大ナゲシです。)
山中に泊まること無く、日帰りで楽しめる一歩ステップアップした
ヤブ岩山です。
群馬県の西上州の山々が、安・近・短のバリエーションルートとして
最近人気が出ているのも
「藪岩魂」という打田鍈一氏の本の影響かもしれません。
しかし、その本も今は売り切れ状態です。
田舎のオジサン風を前面に出した打田氏の写真
地元の田舎まんじゅうや鍋焼きうどんなども紹介してます。
挿入写真も実に楽しそうです。
群馬県人としては・・・
こんな楽しい本は再出版して、
もっともっと安・近・短でチョコッとスリルも楽しめる
楽しい西上州の山を
1人でも多くの人に登って欲しいと思いますね!
群馬県の南牧村は、
日本で最も過疎化が進んだ場所ということで、
少々寂しい感じもしますが、
周辺の道路を走ると懐かしい癒しの景色
そして、和菓子屋の信濃屋では美味しいまんじゅうや桜餅も
お勧めです。
泊まるなら民宿「月形園」の奥さんの手料理もおすすめ!
来春は行動食に桜餅も良いかも知れません!
今年最後の「西上州の難路を登る」の山は、
中止になりましたが、
この本を読むと、年内にもう1っ回くらい登ってもいいなァ~
そんな気持ちにさせられます。
来年の雪解けを待って、
また西上州の山を再開したいと思います。
山の本を読んだり、ネットの山記事見たりしていると
私の脳が・・・山に占領されてしまうので困ります。
登山・トレッキングのガイド「風」 (HPも宜しくお願いします。)
・・・
「風」のガイドプラン ← (こちらも宜しくお願いします。)