このところ寒さも一段と厳しくなりました。
昨夜は丹沢湖畔のロッジに泊まり、
今朝は車全体に真っ白な霜が降りて
寒さも一級品になって来ました。
ところで・・・
男体山登山から既に2週間以上経ってしました。
あの日は・・・
前日の4日に
山の周辺に集合・宿泊して
日光の男体山へ登って来ました。
今日丹沢から帰ってくる時に赤城山の山頂部が
雪で白くなっていましたので、
標高が600m以上高い男体山は積雪もあるかと思います。
写真の志津避難小屋まで車道を1時間強歩き、
小屋周辺で小休止、設置されたトイレは施錠されていました。
樹林の中の登山道は、
積雪など有れば迷いやすい個所もあります。
1合目・2合目・・・と登りましたが、
途中で手先が寒いということで、
雨用手袋として持参した「防寒テムレス」を装着です。
少し歩くと
「ポカポカで~す!」ということです。
良かった良かった!
此処からは稜線になり
風も強く当たります。
帽子を変えたり、雨具のフードを出したりして風邪対策です!
やはり日光の山と言え2500mの標高は
雪も少しはあり、予想通り風も強くなってきました。
笹もご覧のとおりです。
冬の風が強いことの証のような
立木は南東方向に曲がってます。
(こんなことでも方角が見当つくと思います。)
そし歩きやすい稜線を少し歩くと・・・
日光白根山です。
これぞ雪化粧です。
今頃は積雪も増していることでしょう。
そして
山頂へ到着です。
天気予想よりいい天気でしたので、
みなさんの表情も得々気分です。
得した気分で最高の山頂でした。
建物で風を除けて昼食休憩です。
暖かな飲み物やカップ麺が嬉しいです。
少し周辺の山を見ていると、
寒い風のお蔭です。
富士山が見えて、
また得した気分となりました!
下山は寒かったせいか、
ポンポンと下り、結構速い時間内に下山となりました。
ここからの車道が、長いんですネ。
でも
こんな時間も
次の登山への話など盛り上がって
良い時間なんです。
今回は冬の始まりの標高2500m超えの男体山、
ザックの中も厚手の防寒着など詰め込んで、
保温ポットも重く、6本爪アイゼンの予備で持参、
その分、普段使用しないストックを使って
登りました。良い道具です。
そして下山時に利用させて貰った避難小屋、
いつかはこんな所に泊まっての登山も
大鍋を囲んで山談義・・・
良いですね~!
これからも
色んな山、色んな山頂に向かって頑張りましょう!
そして山頂で・・・
バンザ~イ ・・・ですね!
山ってやっぱりいいもんですね~!
登山・トレッキングのガイド「風」 (HPも宜しくお願いします。)
・・・
「風」のガイドプラン (こちらも宜しくお願いします。)