2017・7・15~16  雲取山へ | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

2017年ということで、

私達も2017mの雲取山へ登って来ました。

 

コースは鴨沢~七つ石小屋泊り~山頂の往復です。

 

あの日も暑かったです。

標高700m位の登山口から樹林のコースでしたが、

汗ダラダラでした。

2~3回の小休止で小屋へ到着しましたが、

中々雰囲気が良い小屋でしたよ!

 

()

(七つ石小屋の雰囲気が感じられるかと思います。)

 

若いご夫婦の管理で色々と気を使って頂きました。

テンバでテーブルセットまで作って頂き、

楽しい自炊夕食でした。

この暑いのに煮込みうどん!

もうお腹いっぱいで

マスカットやオレンジのフルーツまで出てきて・・・

贅沢三昧でした。

 

 

参加されたみな様は・・・

「こんなのんびりと楽しい座談会のような山は初めて!」

「何と楽しいこと!」

「こんな山のスタイルは初めて!」

 

自炊の楽しさを味わっていただきました!

食材の荷揚げはお疲れ様でした。


私も嬉しかったです。

お酒もほんの少しだけ頂きました!

 

 

テンバはまるでテントの展示会のようで

およそ10張のテントが所狭しと張られていました。

何といっても特徴は・・・

管理のご夫婦が若いせいか、

みんな若者達ばかりで、

私達が平均年齢をグッと上げてました。笑い)

そして皆さん礼儀正しい方ばかり

夜は宴会というか山談義が始まって楽しそうでした!

 

私達は翌日の山頂ピークハントが有るので

早めしましたが、良い雰囲気でしたね。

 

そして皆さんの山のスタイルは・・・

この小屋でテント張り翌日下山する人

ナナツ石山まで登って下山する人

雲取の途中まで登って引き返す人

色んな山の楽しみ方があり、あって良いんだと思いました。

 

(朝・テントが撤収されガランとしたテンバです。)

 

遠くの山まで行かなくても

近くの山で楽しい一晩を過ごすこと・・・

思い思いの山のスタイル

いい感じでした!

 

私達は山頂を目指します。

 

(アルピニズムの原点を感じるような風景)

ザックの重さは命の重さ!

まさにその通りですね。

 

 

往路はシッカリと小ピークを踏んで登りました。

さすがに東京都の山ですね、賑やかでした!

 

山頂では雲に霞んで展望はありませんでした。

 

 

しかし・・・

(山頂を踏んで満足なみな様!)

 

 

いや~長い長い道のりでした。

雲取山は本当に良い名前ですね~。

 

良く・・・

「登った山は良い山」と人は言いますが、

雲取山も良い山でした。

 

ナナツ石小屋は食事は用意できない小屋ですが、

少し工夫すれば本当に楽しい山が味わえます。

泊る前には電話1本したほうが良いと思います。

 

今度は晩秋にでも登りたい、

いや、泊まりたいです!

はい。

 

山って色んな楽しみ方があるのですね!

色んな楽しみ方があって良いと思いました!

 

 

 

重そうな荷物・・・

頑張ってくださ~い!

 

 

山は・・・

やっぱりいいもんですよ!

 

 

・・・・

登山・トレッキングのガイド「風」  (HPも宜しくお願いします。)
 

・・・
風」のガイドプラン  (こちらも宜しくお願いします。)