2016・4・3 烏帽子岳とシラケ山へ | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

日帰り登山は・・・
色々な人が様々な目的を持って登ってると思います。

特に今頃からは、
夏山へ向かっての準備的に登るもの
花が咲き始めますので、花の開花を待って山へ出掛ける人
そして、健康志向の人
色々ですね!

今回の日帰り登山は、
先日下見調査で登った山でした。

・群馬の日帰り登山を楽しんでいらっしゃる人
・少々岩山に興味を持っている人
・決断して単独で南八を縦走なされた人
・夏に北海道の大きな山へ登る予定がある人
・今年の冬は赤岳に登れませんでしたが、次期に登りたい人
色んな皆さんが集まっての登山となりました。

「群馬の山は登山の交差点」そんな雰囲気がしました。



西上州の山の登山道は、落ち葉が重なり合って小石を隠してしまっていたり、沢筋から岩がゴロゴロしている部分があったり、道が整備されていないことが多いため、歩きにくいことが多いです。

その様な歩きにくい沢筋の道を一歩一歩登り、稜線へ出る手前は急な登りとなります。
沢ルートは最後が急登に成ることが少なくないです。
息が荒くなって、
身体も右、左に揺れて、
木の枝に頼ったりします。
一歩一歩登って12時となりました。
昼食ですね。

お昼は鍋を囲んで山談義と山食談義・・・
今回はトマトとバター味の野菜スープです。
群馬県の沼田市にトマトラーメンの店があり、その味からヒントを得ました。
結果は・・・
結構さっぱり味でトマトの酸味とバター風味、そして野菜と鶏肉が出汁が出てグッドでした。
テントの中で・・・
こんなお昼ご飯を食べると一気に雰囲気が溶け合いますね。



午後は2座登頂!




上下はシラケ山です。



下の写真は烏帽子岳です。








烏帽子岳からの急な下り、固定ロープ頼りに下る皆さんは慣れたものです。

「足を動かす前に、
足を置く場所を決めてから動かしましょう。」

いつもお伝えして、何回も聞かれていることでしょうが、
つい、また言葉に出てしまいました。

「はいはい、分かってま~す!」

「失礼しました!」




そして
登山口へ戻って来ました。
ホッとする瞬間です!




小さい春も見つけました。



ネコノメソウですよね!



みな様は・・・
それぞれの目標へ向かって、群馬の山で過ごされた1日でした。
お互いが色んな話をお聞きして、刺激されたりしながら次の山を頑張ること
良いですね~!

お疲れ様でした!


風も無く暖かな日で良かったですね。
またおいでくださ~い。