2015・11・6 赤城山・鍋割山 | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。


今回は予定された登山が都合により、延期されましたので、
急遽 赤城山の鍋割山です。 

前橋市内の身近な山です。
私達は既に3回目の山頂に成りますが、やはり毎回違う顔を見せてくれました。

今回は「 落葉後の低山ハイク 」と題しての山でした。



天候は風もなく良好の中、
姫百合駐車場が有る登山口から登り始め・・・
予想どおりの景色です。





荒山高原で小休止で、素晴らしい景色の圧倒されながら登って行きます。



稜線では浅間山、四阿山、谷川岳、上州武尊などが見えていました。
谷川岳は白くなっていませんでした。
知人が11月4日に登って来たという話でしたが
、雪は山頂部にほんの少しあっただけという話でした。


トントン トントンと歩くのはもったいない位の景色でした。



こんな空は・・・
やっぱり秋ですね~!


「今日は小春日和じゃないですか~!」
「違います、秋晴れでしょ!」
「了解しました!」


「もう少しで・・・
    手が届きそう~。」



そして、この景色です。

まさに 落葉後の明るいカヤト
陽が射しこんで、
道には影、
夏とは違った、 
これぞ秋の低山ハイクの素晴らしさですね!


さすがに花は有りませんでしたが、

この・・・
守ってやりたいくらいの
足元の小さな紅葉


歩いては立ち止まり、歩いては立ち止まり
やっと着いた山頂で

「バンザ~イ」

は、それほど頑張っていませんので、気が引けて、小さめです。


お昼休憩でも、空は青く、雲は白く、まさに秋晴れ状態は続いてました。

写真では写っていませんでしたが、
富士山、八ヶ岳、甲斐駒、蓼科山、
そして関東平野の北の端まで見えていました。

大分長居しましたので、
なんだか横に成りたい気分でした。




帰りも・・・



素晴らしい景色は続いてました。

何とも言えない雑木林の雰囲気

こんな清々しい景色の中

秋の低山ハイク


今日は得した気分でした。



標高1332mの赤城山の鍋割山でした。

やっぱり山はいいですね~



帰路、荒山高原で飲んだ
濃いめのコーヒーが美味しかったです。


きっと、今夜は星が綺麗でしょうね。