2115・9・24  浅間隠山 (200名山) | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

天候を気にしながら二度上登山口へと到着する。
この山は昨年も登りましたが、山頂から浅間山や北軽井沢方面、東には群馬県内の山々が展望できる山頂が魅力です。

しかし、今回は曇り空!
何とか雨は夕方まで持ちそうな状態でした。

最初は熊笹の登山道が山頂付近まで続きます。


途中に分岐が一か所あり、そこは道標に従って右へ曲がります。

あの山この山と話題を変えながら山談義が続き、
途中は休憩するような場所もなく1時間以上登ると8畳間程度の平地が有ります。

しかし腰を下ろす様な石なども無く、立ち休憩としました。
また樹林の中を登ります。
展望も無く花もないお樹林でしたが、話題は山ばかりの道中でした。

短い頂上稜線の南端付近に到着しました。
上が明るくなっています。

これでやっと樹林から解放されます。
もう山頂は間近です。


そしたら急に花が見え始めました。

リンドウですね。


ワレモコウも


なんとマツムシソウも咲いてました。

一同は写真を撮ったりして大喜びでした。

やはり陽の光が当たる山頂部は、9月の終わりでも花が咲いているのですね。
思いがけず、見ること出来て良かったです。


山頂でもちろん記念撮影です。

その前の自然体の状態でカシャリと決めてみました。
2時間のコースタイムを約3時間掛って登って来ました。
こんなのんびりハイクも良いものです。

昼食は雨を予想してテントの中で食べることにしてましたが、雨は免れました。

食べていると、浅間山が見えて来ました。

噴煙・水蒸気など見えない状態で大人しかったです。


リラックスしていたら、ポツリ、ポツリと降って来ました。
とうとう来たか!

お弁当も早速片付けて雨具着用です。
まだズボンだけで良いかも知れませんね。
少し歩いたら、熊笹と私の膝が同じ高さでした。

膝が濡れては大変と、ズボンも穿きました。


帰りに見たマムシ草

見事に赤ですね!        名前が可愛そう!

山頂の展望はほんの少しだけでしたが、賑やかに下山してきました。
今回も楽しい日帰り登山
低山ハイキング
でした。



いつか隣にある鼻曲山へ登りましょうね!

は~い!