2015/1・25 群馬県富岡 神成山(かんなりやま)ハイキング | 高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。

里山ハイキングと言え、1月25日は厳冬期です。
天気が心配でしたので、前日に天気図を確認しました。
何と日本海上に低気圧が有ります。しかし、良く見ると1020hpです。
その周辺で、今後関東に影響がありそうな高気圧は、北京上空辺りにある1028hpのものが有ります。でも気圧差はわずか8hpで等高線もとても幅が広いものです。

明日は穏やかな日、絶好のハイキング日和!
・・・と期待していました。

案の条上州名物からっ風のかの字も感じない無風状態でした。
群馬県も風が無ければ過ごしやすいのです。

上信越道下仁田インターを降りてすぐの「宮崎公園」駐車場に到着です。
車は5~6台駐車してあり、4~5人、またご夫婦の登山者の姿も見えます。
軽くストレッチを済ませて富岡中学校方面へ向かいます。
「すみません!駐車場はこの辺ですか?実は今朝の上毛新聞に掲載されていましたので、やって来ました。」
「新聞に出ていたのですか。」



そんな方々もいらっしゃいました。

中学校の裏手を歩きます。
2時間の楽しいハイキングは好天に恵まれて、ウキウキ気分です。

歩き易い整備された山道というか裏山の道ですね。


チョッとここで休憩しましょう。
「こんにちは。」・・・と声を掛けてくれました・
「こんにちは。良い天気ですね。」「絶好のハイキング日和ですよね。」
「どちらからですか。」
「前橋からです。」

立ち話も楽しいものです。
あの女性の方は・・・今年の夏に白毛門から谷川岳をぐるりと回る通称「馬蹄形縦走を予定しているので足トレできたそうです。目標があるとそれに向かって頑張れますよね。

時折、左手はこんなのどかな田園風景も眺められて、癒されます。

そしてのんびりと
小さなピークを幾つか越えながら1時間も歩くと
最後の吾妻山(あずまさん)へ到着です。
5~6人の方々が休憩なさってました。

私達は早速、大きなマットを広げて
鍋に野菜ともちをいれて昼食の準備に取り掛かります。
毎秒2~3mの風が吹いていますが、気温も高いせいか心地よい風でした。
暖かいお昼ご飯をたらふく食べて満足満足、次は記念写真です。

バンザーイ!

お腹いっぱい頂いて元気いっぱいです。

そこから西の空には四ツ又山(よつまたやま)と右に見える岩山の鹿岳(かなだけ)展望できました。

帰りはそのまま新堀神社へ下り、住宅街を街並み散歩しながら宮崎公園へ戻ります。
ここ富岡には姫街道と呼ばれる道があり、中山道はきつい峠越えですが、この道は女性でも峠越えが楽にできるということで、姫街道と呼ばれていたそうです。
今の国道254号線の内山峠越えですね。
そんな宿場街だったのですね。



ゆずです。


住宅の軒先には果実や花があちこちに咲いてます。

きんかんです。


フクジュソウです。

サクラソウも咲いてました。


こんな道の散歩って楽しいですね!
神社があったり、道祖神や庚申塔もあちこちに!
ワンちゃんや猫ちゃんも!可愛かった!

そしておばさんともまた立ち話しもしました。
神成山も楽しかったけれど、街並み散歩もたのしかった!
沢山の春も見つけました。


そして、良い香りのロウバイです。

懐かしい井戸も手入れがなされていて現役なんでしょうね。

帰りはちょっと足を延ばして妙義山を見学してきました。

いつみても荒々しい山容です。

楽しい里山ハイキングの1日でした。

やった~!

私も街道歩きの面白さを堪能した、里山ハイキングとなりました。
山も街道歩きも、細かな目で観察すると、色々と面白いものが見えて来ました。
いずれにしても、外に出て色んな出会いがありますね。