
今、「鉄道文化むら」園内は桜が満開です。

現在は横川~軽井沢間は廃線となっています。
そこは以前、JRのアプト式路線があり、日清戦争前に作られ、戦争中も軍事物資を東京から日本海側への輸送する重要な交通、そして長野県の絹を横浜へ輸送する産業物資輸送路として重要な路線でした。(安中市教育委員会解説ボランティアさん説明による。)

鉄道マニアの方が見たらたまらないことと思います。

横川の「鉄道文化むら」で展示車両や桜を堪能し、いざトロッコ電車に乗ります。

時速8キロの速さは心地よいもので、線路沿いの桜は満開です。
重要文化財の丸山変電所です。
めがね橋も国の重要文化財と指定されています。

「うわ~きれい!」
「満開だね!」
そんな感激の言葉を耳にしながらゆっくりと進む電車に揺られ20分で終点の「とうげの湯駅」到着です。
駅から歩き出すとすぐトンネルです。
NDさんは・・・「地元での桜は既に散ってしまいましたが、また此処で見られて本当に今年は良かった。」と子供ように上を見上げてました。

道の両サイドにはタンポポやスミレなどの草花も沢山咲いてました。

マムシ草です。
マムシに似てますね。
秋には真っ赤な実をつけます。
きふじの蕾です。
ODさんは・・・「まるで舞妓さんのカンザシのようですね。」と喜んでました。

カンゾウやタラの芽も美味しそうな新芽を出してました。
ウグイスはきれいに「ホー ホケキョ 」と歓迎してくれています。
HAGさんはウグイスの澄んだ声を聴いて・・・
・・・「今日は良いことありそうね!」と嬉しそうです。

みんなで右を見たり左を見たりしながら50分でめがね橋へ到着しました。
西洋の雰囲気が漂うトンネルの煉瓦と石積ですね。
今朝はみなさん早起きして参加されてましたので、11時少し回ったところですが、ここでランチにすることにしました。
丁度良いテーブルセットもあり、早速座ってドカッと陣取りしてお弁当を広げます。
今日はHAGさんの手製ののり巻きずし、ODさんのお漬物、そして温かい野菜スープでテーブルはすぐ一杯になってしましました。
みなさん一堂に・・・「こうやって外でお弁当を食べること大好き!」
花と美味しい空気と、そしてランチで心もお腹も満腹となりました。
食後のコーヒーもやっぱり美味しかったですね~。
安中市教育委員会の解説ボランティアさん、興味深いお話し聞かせてくれて有り難うございました。
120年前の橋は役目を終えて、今はこうして文化財となって私達を楽しませてくれているのですね~。
お腹も満腹になって元気が出たせいか・・・、
「もう30分歩いて熊野平まで行きましょうよ。」
「そうね、せっかくだものね!」
背中の荷物も軽くなり、なが~いトンネルをせっせと歩いて20分くらいで到着してしまいました。
神社でお参りして下の駐車場のトイレは綺麗な水洗トイレで有難かったです。
また来た道を歩いて、今度はめがね橋の全容が見えるように下へ下ります。

橋は綺麗なアーチを描いて空に広がっています。

「120年前にどうやって作ったのでしょうね。」
1人1人記念撮影して・・・「ハイ、チーズ」
帰り道の下りは・・・背中を誰かが押してくれてるかのように、トントン、トントン下って来ました。

トロッコ電車の車窓さん!
いつも楽しそうに笑顔で仕事なさってますね。
子供たちも、笑顔につい誘われて車掌さんと記念写真、「ハイ、ポーズ」
そんな楽しいハイキングの1日を無事終了してきました。
・・・参考資料・・・
歩行時間
とうげの湯駅でハイキング開始~めがね橋 50分
めがね橋~熊ノ平 25分
入園料とトロッコ電車往復運賃セット 大人1300円
トロッコ電車運行は土日のみです。
トイレ箇所
トロッコ電車終着駅「とうげの湯駅」
熊ノ平駐車場
(めがね橋にはトイレはありませんでした。)