谷川岳方面は快晴(寒気が栃木方面から来たので谷川まで到達してなかったということでしょうか。)でした・・・が、赤城山は霧の中、地元前橋は曇りで気味が悪いような無風でした。
今日はガイド仕事でした。
県立赤城公園ビジターセンター
月曜が休館日 閉館時間は3時45分です。
軽い食事なども食べることが出来ます。
気温-2~3度で温かかったです。
登山道はしっかり踏み固められ、登山口からアイゼンを履いて快適に登ることが出来ました。
山頂付近の尾根上では冷たい風が吹いていましたが、雪山気分を盛り上げるような風でした。
お客様は・・・
自分の寒さや風に対する構えがいかなるものであるか・・・
そんなことも確認しながらの登山になったのではないかと思います。
ドピーカンより、いろんな面で良かったのではないかと思っています。
頂上は時折風が吹き抜ける程度で、温かいお茶なども飲んだりできた状態でした。
下山は踏み固められた雪道を、サクサク帰ってくることが出来ました。
夏道より快適に下山出来る状態でした。
こんな楽しい登山なら毎日でも良いです。
次は快晴の頂上から、
男体山や日光白根などを眺めるような日であってほしいです。
赤城山は・・・
日帰りで雪の山が楽しめて、地元の人間にとっても、
有り難い、良いところで~す。
一番楽しかったことは・・・
登山道を少しだけ外れて、雪の中をモモまで埋まって歩いたり、転がったり、そしてウサギの足跡を見たり出来たことだったで~す。