腎生検 | 小児ネフローゼ症候群の記録

小児ネフローゼ症候群の記録

息子が2歳7ヶ月でネフローゼ症候群にかかりました。記録として️‍。

ネオーラルが開始になる前日の、3/5に腎生検をしました。


背中のほうから腎臓のあたりに5mmほど切開して、ボールペンの芯くらいの太さの針を出血の状態を見ながら3回くらい刺すと説明を受けました。

腎生検の危険性として、感染や薬物に対するアレルギー反応、他臓器穿刺などもあるが、1番は出血に気をつけないといけないので、翌日までは横になるか座って過ごして欲しい(できれば仰向け)、翌日からはベッド上で座ったり立ったりはしても良いこと、それからはエコーをして考えますとのことでしたあせる

うちの息子は激しいので、先生も息子くんは寝て過ごせるかな〜必要によっては寝る薬を飲んでもらうことにもなるかもしれないなぁえーんと言っていました。


麻酔科の先生からも、全身麻酔ですること、呼吸を助けるため気管挿管をすることをを説明されました。

私は看護師で働いていて手術も入るので、どんなふうに行われるか想像はついたのですが、いざそれが息子に行われるとなると腎生検よりも全身麻酔、気管挿管の方が不安になってきました。(でも手術中に麻酔で悪い経過をたどられる方は見たことはないんですけどねあせる)


腎生検当日は、8時から絶食で、昼くらいから止血剤の入った点滴を始めて、14時半に手術室に入りました。

手術室にお母さんも入って、息子くんが寝るまでついていてあげてくださいね。と言われ、抱っこで一緒に手術室へ

息子は手術用の帽子をかぶらせれ、キノコみたい〜音譜ママもキノコみたい〜音譜と笑っていました笑

手術室について、息子が手術台に横になってまだニコニコしてましたが、私は涙が出そうで気が気じゃなく笑い泣き

注射で麻酔が入り、あれよあれよと言う間に寝てしまいました。頑張ってねと息子に声をかけて手術室を出ましたが、不安で不安でえーん

でも息子はニコニコしながら眠ったので本当に良かったですニコニコ


1時間半後手術室から、看護師さんに抱っこされて寝起きの顔満載で出てきました。

病室に戻ってから、寝れるのかな〜と思いましたが、一緒に横になるとすぐ寝てくれましたお願い


夕飯の時間になると、何故かちゃんと起き笑

お腹も動いていたので、夕飯もどうかなと心配していましたが「お腹すいたー!」と私の膝の上に座ってきれいに全部食べました笑

それから食べた後は朝までちゃんと寝てくれましたお願い


翌日のエコーで、出血は少量〜中量で本当なら少し動いてもいいけど、息子くん走り出しそうなのでということで、それから2日間ベッド上で過ごすことになりました。

幸いトイレトレーニング中で、オムツにしてといえばオムツにできるので笑

「いいの〜?」と言いながらオムツにしていました真顔

3日後からトイレに行くようになり、プレイルームでも遊びますが、走ったり跳んだりはしないようにとのことで、気をつけながら過ごしています。(すぐ走ったり跳んだりしますけどね汗)

5日間は24時間止血剤入りの点滴をしました。

腎生検後も傷を全く痛がることもなく、傷は縫合せずにテープで止めてあるだけでした。そのテープも4日後くらいには本人が痒がるので、看護師さんがのけてくれましたニコニコ


一応、退院した後も1ヶ月後までは外遊びはしないで。(走り回るので)とのことでした。