色彩から受ける心理的効果とは⁉︎




【赤色🔴】

最も刺激的で、人を興奮させ、情熱や活気、バイタリティを奮い立たせ、情愛などを引き出すが、緊迫感や闘争性、本能的欲望などを刺激する作用もある。




【橙色🟠】

陽気で開放的、楽観的な感情を刺激し、物事にこだわらないおおらかさを育成するが、自制心の欠如やわがまま、気まぐれや嫉妬などを刺激する作用もある。




【黄色🟡】

快活、健やかさ、楽しさを刺激し、希望や発展の感情を起こさせる色であるが、優柔不断さや軽薄さ、子供っぽさ、甘えや依存心などを強める作用もある。




【白色⚪️

無垢、純粋性、中立、落ち着きや平静さ、明るさ、バランスの良さを刺激するが、人情味の欠如、味気なさ、殺伐さなどの感情も刺激する。



【青色🔵】

赤とは対照的に、精神を鎮静化させる作用を持つ。理性的感情や静寂さ、誠実さ、爽やかさといった感情を引き起こす反面、孤独や冷淡さなども刺激する。



【緑色🟢】

穏やかで調和的、柔和な感情を誘発させ、親愛の情、若々しさ、慰め、安息を引き出す色であるが、しばしば頑固さや執着性、過度の保守性などを引き出す。



【紫色🟣】

高貴さや優雅さ、権威、神秘性などの感情を刺激するが、複雑さ、奇怪さ、不安、孤高を引き出すこともある。



【ピンク色】

愛情を育成し、生命力を高める作用を持つ。人間関係を調和的に結び合わせる柔和さを醸し出すが、軽薄さや本能的快楽への嗜好などを刺激することもある。



『超人ケイシーの色と形の魔術』より引用