※追記・編集しました💦
こんにちは、カシコムです
現場がどのようになっているか、気になる今日この頃です。
今回は、地震に対する備えについて考えたいと思います。
〈耐震という考え方〉
ご存知の通り、カシコムは出身地の宮城県に家を建てますので、
地震に対する強さ、特に耐震構造については本当に沢山調べました
建築基準法に則ると、耐震等級1をクリアする建物でないと、確認申請が通らず、家を建てることができなくなるそうです。
この耐震等級1ですが、端的に言うと…
阪神大震災の様な、震度7クラスの揺れが来た際に、建物の倒壊を防ぐことができるような構造であることが求められています。
揺れに「耐える」ことができるよう、建物を強くすることで、被害を軽減しようとするものです。
等級が2になると、等級1の揺れの1.25倍
最大の等級3は、等級1の揺れの1.5倍
…の地震が来た際に、揺れに耐えて建物を倒壊させないような計算で作られているとのことです。
ちなみに、我が家の耐震等級はというと…
実はわかりません
←
様々な情報で、「レオハウスは耐震等級2が標準」という話もありましたが、
実は直接明確にお聞きしたことはないのです。
今度聞いてみたいと思います
ちなみに、耐震等級ですが…
極論を言うと、構造計算さえしっかりとすれば、どこのメーカーでもお願いの仕方次第で等級3の家は作れますし、等級1の家にもできます。
(もちろん、アイフルホームさんのように会社の規程で等級3しか作れないというメーカーさんもあります)
耐震等級を上げることで、間取りに制約が出る場合もありますので、施主の考え方で選べる部分かと思います。
…
さて、前述した通り耐震という考えは、揺れに「耐える」という考え方なので、建物が真っ向から揺れに立ち向かいます。
ですので、揺れは直接建物の中に伝わるそうです。家具類は諦めましょう
そして、さらに注意しなくてはいけないのは、想定される揺れに耐える性能を発揮できるのは何と「1度だけ」ということです
そんな馬鹿な!
と思いますが…
要は、それほど大きな揺れが来るケースは既に大災害なので、
「住んでいる人が、無事に建物から脱出する時間を稼ぐ」
ことが重要なんだそうです。
ですので、繰り返し大きな揺れが襲って来た際には、家の構造にもダメージが残っているので、最初の耐震性能を発揮できなくなってしまうケースが多いとのこと。
余震で倒壊が多いのはこういったことが原因だということがわかります。
(余談ですが、地震にはそれぞれ波動があり、等級3の家だけがダメージを受けるような地震もあるとのこと…恐ろしいですね)
ここまでの説明を見ると不安になりますが
決して、耐震という考え方が問題だということではありません。
予測できない揺れが来たときに、人命を守ることができるように!
という、減災の考え方なので、建築基準法に定められているのだと思います。
…
ここまでずらずらと書いて何が言いたいのかというと、カシコムは震災を経験して
繰り返しの揺れに対しては
「耐震等級3を取っても安心できない」
という考えに至ったということです
〈制震という考え方〉
ここで、耐震に付け加えるという意味で「制震」という考え方に注目しました。
これは、揺れに「耐える」のではなく、「受け流す」という考え方です。
建物に伝わった揺れのエネルギーを「熱」に変換して逃がすことができるとのこと
これにより、物によっては震度7クラスの揺れを震度4程度に抑えることができるなどの効果が期待できるそうです。
また、揺れを受け流すので繰り返しの揺れに対して効果を発揮するとのこと
余震も大きな揺れが頻繁に襲ってきますので、これは重要なポイントです!
レオハウスでは構造計算をした上で、地震の際に建物に最も力が加わるであろう部分の柱と柱の間に制震用の金具を装着するスタイルです。

※画像はHPからお借りしました
これも金具に何種類かあり、
「V RECS 」←元の見積もりにあったもの
「ダイナコンティ」←最も安価らしい
「L SAV 」←4月発売 カシコム家採用
「GIVA 」←レオハウスでは最も高価
などなど、それぞれ効果や価格が違うものになります。
一概に、素人目線ではどれが一番強いとは言えませんので、詳しくはお店でお聞きすることをお薦めします
ちなみに、カシコム家が「 L SAV 」を採用した理由は、担当営業のAさんが
「平屋にも効果があるのはL SAV から」
と、説明してくれたからです
←単純

※画像はHPからお借りしました
そもそも制震構造は揺れを受け流すので、二階建てに比べて揺れ幅が少ない平屋には向かないのではないか?
という話をお聞きしまして、気になったカシコム家のために、Aさんが一生懸命データを集めてくれました。
その誠意に賭けました
正直、実際に効いてくれるかはわかりませんし、大きく揺れれば外に逃げるのが基本ですから、御守りとして装備させていただきます。
〈免震という考え方〉
…科学技術の進歩とはすごいもので、現代では何と、地震の揺れを建物に伝えないこともできるんだそうです。
これが「免震」です。
主に高層ビルやマンションなどで使われているもので、建物の下、地盤に免震装置を入れて、この部分で揺れを逃がしてしまうとのこと
ゴム制の物や、金属のボールなどが使われて地震エネルギーを逃がすために色々と動くんだそうですが…
はい、よくわかりません
一部のメーカーさんでオプションとして採用をしているそうです。
とっても高価ですが
最もシェアがあるのは、一条工務店さんのものらしいので、気になる方は是非そちらへ…
見学させていただきましたが、高価なだけあって、揺れの軽減はとてつもなかったです
テーブルの上のグラスが倒れないんです!
水がこぼれないんです!
安心を買うというのはこういうことですね
☆まとめ
…とりとめもなく書いてきましたが、現状我が家は
耐震等級…不明
制震構造…L SAV
で、今後の地震に対向します!
耐震等級と数字で簡単に言うものの、木造建築ならではの筋交いや耐力面材が主に支えるわけですから、木に一生懸命頑張ってもらいます
途中で触れた通り、平屋であることも相まって地震に少しは強い家ができることを期待します。
あとは、瓦と太陽光パネルが落ちてこないことを祈って…
我が家の地震対策の設備はこんな感じ!
というお話がありましたら、是非お聞きしてみたいです!
お読みいただいている方、レオハウスに限らず、是非教えていただければと思います!
今回はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
…続く
こんにちは、カシコムです

現場がどのようになっているか、気になる今日この頃です。
今回は、地震に対する備えについて考えたいと思います。
〈耐震という考え方〉
ご存知の通り、カシコムは出身地の宮城県に家を建てますので、
地震に対する強さ、特に耐震構造については本当に沢山調べました

建築基準法に則ると、耐震等級1をクリアする建物でないと、確認申請が通らず、家を建てることができなくなるそうです。
この耐震等級1ですが、端的に言うと…
阪神大震災の様な、震度7クラスの揺れが来た際に、建物の倒壊を防ぐことができるような構造であることが求められています。
揺れに「耐える」ことができるよう、建物を強くすることで、被害を軽減しようとするものです。
等級が2になると、等級1の揺れの1.25倍

最大の等級3は、等級1の揺れの1.5倍

…の地震が来た際に、揺れに耐えて建物を倒壊させないような計算で作られているとのことです。
ちなみに、我が家の耐震等級はというと…
実はわかりません

様々な情報で、「レオハウスは耐震等級2が標準」という話もありましたが、
実は直接明確にお聞きしたことはないのです。
今度聞いてみたいと思います

ちなみに、耐震等級ですが…
極論を言うと、構造計算さえしっかりとすれば、どこのメーカーでもお願いの仕方次第で等級3の家は作れますし、等級1の家にもできます。
(もちろん、アイフルホームさんのように会社の規程で等級3しか作れないというメーカーさんもあります)
耐震等級を上げることで、間取りに制約が出る場合もありますので、施主の考え方で選べる部分かと思います。
…
さて、前述した通り耐震という考えは、揺れに「耐える」という考え方なので、建物が真っ向から揺れに立ち向かいます。
ですので、揺れは直接建物の中に伝わるそうです。家具類は諦めましょう

そして、さらに注意しなくてはいけないのは、想定される揺れに耐える性能を発揮できるのは何と「1度だけ」ということです

そんな馬鹿な!
と思いますが…
要は、それほど大きな揺れが来るケースは既に大災害なので、
「住んでいる人が、無事に建物から脱出する時間を稼ぐ」
ことが重要なんだそうです。
ですので、繰り返し大きな揺れが襲って来た際には、家の構造にもダメージが残っているので、最初の耐震性能を発揮できなくなってしまうケースが多いとのこと。
余震で倒壊が多いのはこういったことが原因だということがわかります。
(余談ですが、地震にはそれぞれ波動があり、等級3の家だけがダメージを受けるような地震もあるとのこと…恐ろしいですね)
ここまでの説明を見ると不安になりますが
決して、耐震という考え方が問題だということではありません。
予測できない揺れが来たときに、人命を守ることができるように!
という、減災の考え方なので、建築基準法に定められているのだと思います。
…
ここまでずらずらと書いて何が言いたいのかというと、カシコムは震災を経験して
繰り返しの揺れに対しては
「耐震等級3を取っても安心できない」
という考えに至ったということです

〈制震という考え方〉
ここで、耐震に付け加えるという意味で「制震」という考え方に注目しました。
これは、揺れに「耐える」のではなく、「受け流す」という考え方です。
建物に伝わった揺れのエネルギーを「熱」に変換して逃がすことができるとのこと

これにより、物によっては震度7クラスの揺れを震度4程度に抑えることができるなどの効果が期待できるそうです。
また、揺れを受け流すので繰り返しの揺れに対して効果を発揮するとのこと

余震も大きな揺れが頻繁に襲ってきますので、これは重要なポイントです!
レオハウスでは構造計算をした上で、地震の際に建物に最も力が加わるであろう部分の柱と柱の間に制震用の金具を装着するスタイルです。

※画像はHPからお借りしました
これも金具に何種類かあり、
「V RECS 」←元の見積もりにあったもの
「ダイナコンティ」←最も安価らしい
「L SAV 」←4月発売 カシコム家採用
「GIVA 」←レオハウスでは最も高価
などなど、それぞれ効果や価格が違うものになります。
一概に、素人目線ではどれが一番強いとは言えませんので、詳しくはお店でお聞きすることをお薦めします

ちなみに、カシコム家が「 L SAV 」を採用した理由は、担当営業のAさんが
「平屋にも効果があるのはL SAV から」
と、説明してくれたからです


※画像はHPからお借りしました
そもそも制震構造は揺れを受け流すので、二階建てに比べて揺れ幅が少ない平屋には向かないのではないか?
という話をお聞きしまして、気になったカシコム家のために、Aさんが一生懸命データを集めてくれました。
その誠意に賭けました

正直、実際に効いてくれるかはわかりませんし、大きく揺れれば外に逃げるのが基本ですから、御守りとして装備させていただきます。
〈免震という考え方〉
…科学技術の進歩とはすごいもので、現代では何と、地震の揺れを建物に伝えないこともできるんだそうです。
これが「免震」です。
主に高層ビルやマンションなどで使われているもので、建物の下、地盤に免震装置を入れて、この部分で揺れを逃がしてしまうとのこと

ゴム制の物や、金属のボールなどが使われて地震エネルギーを逃がすために色々と動くんだそうですが…
はい、よくわかりません

一部のメーカーさんでオプションとして採用をしているそうです。
とっても高価ですが

最もシェアがあるのは、一条工務店さんのものらしいので、気になる方は是非そちらへ…
見学させていただきましたが、高価なだけあって、揺れの軽減はとてつもなかったです

テーブルの上のグラスが倒れないんです!
水がこぼれないんです!
安心を買うというのはこういうことですね

☆まとめ
…とりとめもなく書いてきましたが、現状我が家は
耐震等級…不明
制震構造…L SAV
で、今後の地震に対向します!
耐震等級と数字で簡単に言うものの、木造建築ならではの筋交いや耐力面材が主に支えるわけですから、木に一生懸命頑張ってもらいます

途中で触れた通り、平屋であることも相まって地震に少しは強い家ができることを期待します。
あとは、瓦と太陽光パネルが落ちてこないことを祈って…

我が家の地震対策の設備はこんな感じ!
というお話がありましたら、是非お聞きしてみたいです!
お読みいただいている方、レオハウスに限らず、是非教えていただければと思います!

今回はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
…続く