2回採卵に挑んでそれぞれ移植または凍結に至ることができた卵が1個ずつだった現実をふまえて、自分なりに考えてみてます。

----------------------
まず、どうしても胚盤胞まで培養しないといけないのか?ってこと。

3日目までは順調に育ってた子が5日目になると止まっているというのは、卵の生命力の問題だろうけど、もしかしたら培養液と合わないってことはない?

3日目の初期胚で移植または凍結したらどうなんだろう?
・・・ってか、なぜそうしてくれないのだろう?

通気検査では両方とも通ってはいるらしかったけど、ちゃんと機能してるかどうかは疑問なままの卵管、のせいなのかな?
初期胚は卵管に吸い込まれるので、卵管の機能が悪いと子宮外妊娠になることもあると、どこかで読んだ。


----------------------
もう一つは、強い注射で誘発しても結局1個しか使える卵ができないということは、誘発してもしなくても結果は同じなのではないか?ってこと。

排卵の仕組みを教えてもらった時、卵巣内にはもともと卵子がたくさんあって、その中から選ばれた1個の卵が育って排卵されると聞かされたと思うけど、

体外受精のためにたくさんの卵を育てて採取しても、わたしの場合は2番手3番手の卵たちって結局無駄になっているのだから、

普通にしてても育つ1個だけを採卵すればいいんじゃないかなって。


行ったことないけどよく話題になってるKLCでは、自然周期の採卵が基本なのでしょう?

わたしも、もうこれ以上卵巣に負担かけたくないなって思い始めてきました。


注射打ちまくってごっそり採卵した後は3周期くらいお休み期間が必要だけど、薬で誘発しない自然周期なら毎周期の採卵が可能ですよね?

たくさん採卵しようとしても移植(凍結)できる子は1つだけのわたしの場合は、そのほうが確率上がると思う。

しかも子宮だって荒れないから、同じ周期に移植ができますよね?

AIHの時にホルモン数値は問題ないと言われていたので、ホルモン補充なしで移植できるんじゃないかと思ったり。



素人考えで失礼だけど、思ってること先生に相談してみたいです。

わたし、もう薬漬けになるの嫌。


まずは今ある卵を移植するのが先だけど、次のこと考え始めています・・・