NHKの朝の連続テレビ小説、もうここ何年も遠ざかっていましたが、

現在放送中の『おむすび』を観ています。

オンタイムでの視聴ができない日もあるので、

NHKのアプリにて、週末にまとめて観ています。

 

主人公・結が高校生の頃を描いた「糸島編」は、

土曜日放送のふりかえりだけで済ませてしまった週もありますが、

「専門学校編」からは、月~土曜日の6本を毎週視聴。

私が30代前半に、栄養士養成課程のある短大(現在は4年制大学)に

通っていたこともあって、

モリモリ(結の同級生・森川学)にも注目していました。

 

・在学時の年齢が40代(モリモリ)と30代(私)

・同じクラスに男性学生はモリモリひとりだったのに対して、

 私の在学時は3人在籍(3人とも卒業しました)

などなど、多少の違いはありますが、

自分も、あんな感じだったのかなぁ、

と懐かしく振り返りながら、興味深く観ていました。

 

劇中、授業内での栄養指導のシミュレーションにて、

学生時代に演劇部だったいうモリモリが、

かなりブチ切れた患者を演じた場面もありました。

私は短大在学時に、演劇サークルに所属しており、

栄養指導のシミュレーションでは、

自身のイメージをもって、患者になりきって臨みました。

あそこまで、ブッ飛んだキャラは演じませんでしたが、

助手の先生に褒めていただいたことも懐かしい思い出です。

 

現在の放送は「病院管理栄養士編」。

糖尿病、潰瘍性大腸炎、摂食障害、すい臓疾患、

と、いろいろな患者が登場しています。

私も総合病院勤務経験があることから、

こちらも興味津々です。

 

ネットでのニュース記事を見ると、

『おむすび』に対して、否定的な声も少なくないようです。

1回15分、6ヶ月間の放送では、

描かれている場面が急に数年後に飛んだり、

話の展開が早かったりと、

ひとつひとつの栄養士業務や、

ひとりひとりの患者さんへの対応を丁寧に描くには、

時間が短いのだろうな、とたびたび感じます。

このドラマへの見方・評価は、人それぞれかと思いますが、

私は、『おむすび』を通して、

栄養士の存在が、多くの方々に認知いただければ、

それで良い、と考えています。

 

令和4年度時点で、栄養士免許交付数は100万件を超えています。

(厚生労働省 栄養士免許交付数の推移より)

現在、栄養士として活動されていない方々、

鬼籍に入られた方々もいらっしゃいますが、

1000人に1人にも満たない、

極めてレアな職業というわけでもありません。

 

栄養士の存在を身近に感じていただける日が来ること、

それを心から願っています。

 

『おむすび』に関して、書きたいことが出てきましたら、

またの機会に触れたいと思います。

 

追記

気が付けば、年が明けて、はや1ヶ月半。

後れ馳せながら、2025年も、よろしくお願いいたします。