今日のお昼は、出先からの帰りに小田急線千歳船橋で途中下車して、世田谷通り沿い、東京農業大学そばにある、『らーめん陸』に来ました。
こちらは『ラーメン二郎』の亜流とされているお店。
亜流店に来るのは初めてですが、“二郎”とはどう違うのでしょうか?
食べ比べてみたいと思います。
お店に着いたのは12時半過ぎ。
お昼時だし、農大生で混んでるかな、と思ったら、私の前は女子高生2名のみ。
こざっぱりとした店内に入ると、券売機に貼ってあったメニューには、親切にも麺の量が書いてありました。
「普通270g、小盛180g、大盛360g以上」
午後も仕事は続くので、今日は「普通」で。
食券を買い終わると、12席あるカウンターは2席がバラバラに空いていました。
しかし、↑の女子高生2人組は並んで座りたいご様子。
彼女らに断りを入れて、空いている席に着きました。
食券をカウンターに置き、ふとカウンターに貼られていたメニューを見ると……
ここが“二郎”と違うところでした。
やさい、あぶら(メニューの表記に従いました)のトッピングは先に頼まなければいけないらしい……。
いつもは野菜を多めにしてもらうのですが、まぁ忘れたものは仕方ありません。
ちなみに、ニンニクはテーブルに用意されているので、自分の好みで入れられます。
10分ほど待ったでしょうか。
カウンターの上に置かれたラーメンは、やや小さめの印象はあるものの、やはり“二郎”の雰囲気を醸し出していました。
野菜はキャベツともやしが分けて盛られており、比率は半々。
豚(ここでもこう呼びます)は厚さ1cmのものが2枚、とても柔らかく煮込まれていました。
麺はやや平麺気味ですが、太さは“二郎”と大差ありません。
太さのバラつきはなかったです。
スープの乳化は少ないものの、やや濁った感じ。
レンゲで掬って飲んでみると、味噌の味がしました(ベースは醤油)。
オリジナリティは感じましたが、とんこつをこよなく愛する私の心は奪えません(笑)
全体として、味、食感に“二郎”の個性がしっかりと残されており、量やお店の内装、雰囲気は“二郎”初心者や女性には取り付きやすい。
やや小柄な女子高生たちが入っていたことからも、それが伺えます。
亜流店として、いいお店だと感じました。
ラーメン以外のメニューは、『豚入りラーメン』と『つけめん』、『塩つけめん』です。
馴染みのある地域ではありませんが、『塩つけめん』は気になります。
縁があれば、その時に……。
こちらは『ラーメン二郎』の亜流とされているお店。
亜流店に来るのは初めてですが、“二郎”とはどう違うのでしょうか?
食べ比べてみたいと思います。
お店に着いたのは12時半過ぎ。
お昼時だし、農大生で混んでるかな、と思ったら、私の前は女子高生2名のみ。
こざっぱりとした店内に入ると、券売機に貼ってあったメニューには、親切にも麺の量が書いてありました。
「普通270g、小盛180g、大盛360g以上」
午後も仕事は続くので、今日は「普通」で。
食券を買い終わると、12席あるカウンターは2席がバラバラに空いていました。
しかし、↑の女子高生2人組は並んで座りたいご様子。
彼女らに断りを入れて、空いている席に着きました。
食券をカウンターに置き、ふとカウンターに貼られていたメニューを見ると……
ここが“二郎”と違うところでした。
やさい、あぶら(メニューの表記に従いました)のトッピングは先に頼まなければいけないらしい……。
いつもは野菜を多めにしてもらうのですが、まぁ忘れたものは仕方ありません。
ちなみに、ニンニクはテーブルに用意されているので、自分の好みで入れられます。
10分ほど待ったでしょうか。
カウンターの上に置かれたラーメンは、やや小さめの印象はあるものの、やはり“二郎”の雰囲気を醸し出していました。
野菜はキャベツともやしが分けて盛られており、比率は半々。
豚(ここでもこう呼びます)は厚さ1cmのものが2枚、とても柔らかく煮込まれていました。
麺はやや平麺気味ですが、太さは“二郎”と大差ありません。
太さのバラつきはなかったです。
スープの乳化は少ないものの、やや濁った感じ。
レンゲで掬って飲んでみると、味噌の味がしました(ベースは醤油)。
オリジナリティは感じましたが、とんこつをこよなく愛する私の心は奪えません(笑)
全体として、味、食感に“二郎”の個性がしっかりと残されており、量やお店の内装、雰囲気は“二郎”初心者や女性には取り付きやすい。
やや小柄な女子高生たちが入っていたことからも、それが伺えます。
亜流店として、いいお店だと感じました。
ラーメン以外のメニューは、『豚入りラーメン』と『つけめん』、『塩つけめん』です。
馴染みのある地域ではありませんが、『塩つけめん』は気になります。
縁があれば、その時に……。