最後に勝ち越せ。 | AKB48 LIFE

AKB48 LIFE

アイドルグループなしの人生なんて...退屈である。

続々と千秋楽公演
AKB48グループにとって最大の組閣となった現在、今、続々と各チームで千秋楽公演がおこなれている。

各グループの千秋楽公演を観ていて色々あって色々言われているチームもあったけど、総じて全てのチームはそのチームなりに全力を尽くして戦っていたんだなと思う。

どのチームももがき苦しみ、各公演を全力で戦っていた。それが上手く伝わらないことが多いチームがあったかもしれない。でも、最後の千秋楽で、どのチームも、そしてメンバーも十分な到達点に立ったと思う。

最強チームでなければならない苦しみ
AKB、いやアイドルグループに「チーム魂」という新たな理念を持ち込んだのは「チームK」だった。一人一人の輝きやタレント性では勝てないけど、全員で戦うチーム力で勝つ...いやいや勝ち負けじゃなかった(でもAKBを語る上では勝負論のほうが分かり易い)。

チーム力で輝きを魅せることができるというのを知らしめてくれたのがチームKだった。

それゆえ、数多くのメンバーの入れ替えがあってもチームKはすべてのAKB48グループにおいて最強でならなければならない。

そんな、呪縛のような固定観念が大島チームKを苦しめていたのかもしれない。

万能選手ゆえの苦しみ
それゆえ、少しでもファンが納得のいかない公演が続くとファンは容赦なく叩いた。期待の裏返しかもしれないが、メンバーは苦しんだと思う。

特にAKBの中で最も忙しい身でありながらキャプテンを背負わさせらた優子は相当、苦悩し葛藤しただろう。

「自分が最高のパフォーマンスをすれば良い」という立場にいつつ、周りを見ながら歩みの鈍いメンバーに手を差し伸べ、時には成長も即さなければならない。

エースという役割に、監督、コーチの役も課された。

きっと「なぜ?こんな単純なことができないのだ?」と万能選手である優子は教えても、なかなか思うようにパフォーマンスできないメンバーに当惑しただろう。

スター選手が凄いのはその与えられた才能だけではなく、自身の才能を最大限に活かす常人では考えられないほどのストイックな努力をし続けられることなのだ。

自分と同じくらい努力すればみな同じレベルになれると単純に考えるが、その常人ならざる努力が常人はできない。

それに人にはそれぞれのペースがあり、そして限界値があり、そこを探りながら活路を見出すからだ。

人の上に立つことで人は成長する
もしかしたら、大島優子はキャプテンになることでAKBに入って初めて、後ろを振り返り懸命に自分の背中を追ってくる仲間をまざまざと見たのかもしれない。

前だけ向いて一心不乱に先頭を走って道を切り開いてきたけど、その道を多くのメンバーが踏み固め、大きくしているのを見たはずだ。

自分だけで道を切り開いているんじゃない。こうして後ろから来るメンバーが背中を推してくれるから自分はエースとして、道を切り開けたんじゃないのか。

キャプテンとなり、優子は少し変わったと思う。

かつて前田敦子と鎬を削りながらAKBをドンドンデカくしていったギラギラとした孤高の輝きではなく、高橋みなみがなんとか全員で進んでいこうと後ろからみんなの尻を押し上げようとする柔らかな輝きが出るようになった。

「自分じゃなくチームのために、そしてメンバーのために」

大島チームKは後半、凄い勢いで変わった。それは大島優子がキャプテンとして覚醒したからだと思う。

そしてメンバーもエースでありながら、これほど身を犠牲にしてチームやメンバーのためのことを考えるキャプテンに心底信頼を置いたからだと思う。

かつて、最強と言われた「チームK」が戻ってきた。

「遅いよ」と言われるかもしれない。しかし、AKBが苦しい時に必ず秋元康がメンバーに叱咤する時の言葉を思い出してほしい(西武ドーム公演で大惨敗をした初日公演後に言った言葉)。

「いいか、必ず最後に必ず勝ち越せ!何回失敗してもいい、勝ち負けを繰り返してもいい、でもな、9敗しても10勝しろ!99敗しても最後に100勝して、必ず勝ち越せ!負け越さなければイイ!勝ち越せさえすれば、それは勝ちで成功したことになるから」

どのチーム勝ち越している
各チームが千秋楽を迎えて、改めて思う。「どのチーム最後は素晴らしかった」そう、どのチーム「勝ち越し」に成功している。AKB48グループはまだまだ勝ち越し続ける。