今日、大学に向かう途中、とても渋滞してて、事故かと思ったら、イオン渋滞でしたね。今回の事態の前には土日は確かに渋滞あったんですが、和歌山のイオンの再開でこういう感じになったようで。近所のコンビニにはマスクが売り切れずに結構うられてましたし、中華料理店も満員で、人が並んでいました。

 

観光学の研究者として、最近、取材を受けることも多いのですが、どうやって観光と飲食業に人を戻すのか、ということをいろいろ回答してて、全国で行われている策をいろいろと紹介したりもしてるんですが、それ以上に、市民はたくましい。私の想像を超えていました。

Pick Up 観光映像

松之山DINING in 美人林 2019

映像はこちらから。

 

新潟県十日町の美人林で催された森林レストランを紹介する観光映像です。日本国際観光映像祭の日本部門優秀作品 in Gastronomic Tourism 2020を受賞された作品です。地元の素材をこういう山の空気や香りの中で楽しむという大変、贅沢な時間の紹介です。こういうの、もっと日本中であればいいのに。新潟、いろいろとすごいことしてます。

 

観光と地域のニュース

米レンタカー大手、コロナ破綻 ハーツ、空港客激減

https://www.47news.jp/news/new_type_pneumonia/4840118.html

 

確かに海外の空港で借りることができる場所、ということでよく見る名前なので、この世界的事態では大変だったのはわかる。これ、海外の破綻は、店自体も無くなるってことなんだろうか。

 

緊急事態宣言後、自己破産を申請 滋賀・ロイヤルオークホテル

https://www.kankokeizai.com/緊急事態宣言後、自己破産を申請%E3%80%80滋賀・ロイヤ/

 

マジか。。。またもや地元のニュース。確かに場所とかは駅から離れているところはあるけど、車とか使えば京都にも至近距離なので、いい場所なのに。昔、ここのディスコにいったな。こうやって思い出の場所ってなくなっていくんだ。。。年を取るというのはこういうことか。

 

居酒屋代わり、公園飲み会/自粛長引く東京、会社員ら

http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20200523000141

 

東京はこういうことになっているのか。ちょっと前の朝日新聞の天声人語で公園が疫病対策として作られた、ってことも書いてあったけど、こういう広い緩衝スペースとしてできているので、それはそれで間違いのない使い方なのかも。限度はあるけど。でも、確かに台湾とか外地の都市計画の基盤って、衛生管理から来てるから、こういうコロナ対策と都市計画は近いものがあるのかも。

 

新屋島水族館をアバターで鑑賞

https://www.kankokeizai.com/新屋島水族館をアバターで鑑賞/

 

これもバーチャル観光の一つの形態ってことかな。

 

公務員が「女子高生」とタッグを組んで地方創生に成功できたワケ

https://news.yahoo.co.jp/articles/774b112393d92db10f0a19fe38db74cd50dfa94d?page=1

 

内容も地域の大事なことを表してて、事業の成功事例としてはいい話なんだけど、まずにこういうあからさまにviewを稼ぐためのタイトルは如何なものか。観光の地方創生は、おそらく広報する必要性は、BtoBであって、消費者にとってはそれが成功事例かどうかは関係のない話。実際、地方創生に成功できたかどうかは、未知数で、一事業が成功したにすぎない。もっと読者を信頼して、しっかりとしたタイトルの作り方をしてほしいと思う。

 

東神奈川駅に昔ながらの掲示板 XYZのメッセージ

https://www.hamakei.com/headline/10890/?_ga=2.124548938.1794354105.1590132265-443413905.1589086555

 

デジタル化していくことで、空いた隙間に入り込んだアナログってことで、なんかいいな、と思うニュース。ただ、書かれてから6時間経ったかどうかは撮影したデジタル写真でチェックするということで、デジタルによって進んだアナログって感じ。

 

福井舞台の短編映画、動画サイトに コロナ禍受け、「福井への恩返しに」と監督

https://fukui.keizai.biz/headline/783/

 

一ヶ月以上前の記事だけど、その頃はブログしてなかったので、ここでちらっと紹介。ここでいう監督は僕っす。

 

県民歌で島根にエール モデル15人歌う動画公開

https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1590199208194/index.html

 

こういうローカルな動きいいな。やはり地元の人たちがみんな知る歌がこうやって更新されて、今に新しく生まれてくる、それが人々を繋ぐんだと思う。ただ、もうちょっといろいろ音楽の洗練はほしいけど。こういう事態だから大変だとは思うけど、そこはモデル事務所だけでなく、地元の音楽家とも繋がった方がよかったのでは、と。

 

日本統治時代のサナトリウム所長宿舎、癒しのアート空間に/台湾

http://japan.cna.com.tw/news/asoc/202005220008.aspx

 

台湾の日本統治時代の結核隔離施設がアート空間になったというニュース。こういう大都会の真ん中に、こういう豊かな空間を今も保存しようとする暮らしの豊かさを感じる。

 

子育て賃貸のパブコメ 市民センター建て替え計画で三浦市

https://www.kanaloco.jp/article/entry-361894.html

 

子育て世代が大事なのはわかるけど、それをターゲットにした賃貸ってイメージわかないけど、子育て中だけ住むってこと?おそらく日本中のニュータウンも設計はそうだったけど、同時に子供達も巣立っていくわけで、そのあとは老人たちの建物になるんでは?