今日のスフィーダ世田谷FCと朝日インテック・ラブリッジ名古屋の試合を見ました。

スフィーダの守備が悪かったですかね。

 

ゴールキーパーが前に出てきて失点したふたつは、両方ともゴールキーパーが前に出てくるなら、ボールに触らないといけなくて、その理由がこうなるということです。

他の失点に関しても、ゴール近くでのCBは相手のボールホルダーにプレッシャーに行っても、倒れてはいけない。抜かれても後ろからついてくるだけで嫌なものなので、あっさり離されてしまっては、守備としては悪いです。

ほかには、クリアボールの方向が悪く、取られてのカウンターは、ゴール前でやることと中盤でやれることとの違いが出ていないのが気になるところ。もちろん、ボールを通して攻撃しやすくするために、2人の間を通すパスをやってもよいときはありますが、当然取られる確度も高いわけで、取られた時のカウンターで失点する確率が相当高い。

最後は、ゴール前にいる相手選手をフリーにしていて、ボールホルダーには1対1、この条件では失点されても仕方無いです。

 

ただし、今年から悪くなったかというとそうとも限りません。攻撃は最大の防御とも言われるように、攻めが通用していると守備でミスする確率が減ります。逆に攻めが通用せずにボールを取られると、相手の攻撃の数が増えて、当然ミスの数が多くなるという具合です。

なので、少し前に伊賀FCくノ一が強かった時も、守備はそれほどでも無いと思っていました。相手に攻撃させていないので、そのぶん、失点が少なくなっていたということだと思います。ただし、大嶽さんが1回めの監督の頃は、守備が強かったと思います。守備が強いと言えるのは、大嶽さんが1回めの監督の頃のくノ一と田淵さんが監督の頃のASハリマくらいがすごくて、自身の攻撃の成功失敗には全く関係なく、失点しない感じがありました。カウンター主体にはなりますが、このくらい守備できるチームがあってもよいとは思います。

 

もうひとつ、ラブリッジの選手の名前を聞いていると、日体の選手が多いですね。数年前に日体のチームで活躍していた選手がちらほら、相当良さそうですけど、ちょっとベテランに依存している度合が強い意味がありそうです。ベテランに依存しすぎると、長持ちしないです。今年はよいのかもしれませんが、来年か再来年あたりには様変わりする可能性は高いです。これは、ヴィアマテラス宮崎にもいえることです。

その点、若い選手というか、今まで頭角を現していない選手が目立つスフィーダは良い印象があります。

ただし、ベテラン選手を使うのが悪いというわけではなく、今まで良さそうに感じたのは、ニッパツ横浜FCシーガルズの山本選手がいたときの頃です。このくらいの若手とベテラン選手のバランスがあると、先行きとかも憂うことないような気がします。