Cisco VTPの説明と設定 | ちゃぶのブログ

Cisco VTPの説明と設定

■VTPの概要

VLANの動的管理
スイッチ間でのVLAN情報を交換し、それを共有する


■VTP管理ドメイン

Cisco独自のVLAN管理用プロトコル
各スイッチは1つのVTP管理ドメインに所属


■VTP動作モード

・サーバモード(デフォルト)
・クライアントモード
・トランスペアレントモード


サーバモード---------VLANの設定変更が可能

クライアントモード---変更結果を受け取って自身の設定を変更する。
クライアントはNVRAMに情報を保存しない。(電源が切れるとVLAN情報
は消える。その場合、サーバからアドバタイズを受けてまた設定をし直す)


トランスペアレントモード---VTP管理ドメインのVLAN情報に関与しない(サーバからのVLAN情報で
自分の設定を変更しない。独立したVLAN情報を持つスイッチ)
アドバタイズをそのまま通過させる。一方VLANの作成、変更、削除は可能
NVRAMに保存する。


■VTPアドバタイズメント

VLAN1宛にトランクリンクでマルチキャストされる

・要約(サマリ)アドバタイズメント
・サブセット アドバタイズメント
・アドバタイズメント要求

リビジョン番号
1. サーバスイッチで、VLANが変更されるとリビジョン番号が1大きくなる
2. サーバはアドバタイズを送る(要約アドバタイズ=VTP管理ドメイン名、リビジョン番号
3. クライアントは管理ドメインが一致するか確認する、次にリビジョン番号を確認する。
自分より大きなリビジョン番号だった場合、変更されたVLAN情報をサーバに要求する。
(アドバタイズメント要求)
4. アドバタイズメント要求を受け取ったサーバは、現在のVLAN情報を送りかえす。
(サブセットアドバタイズメント)
5. サブセットアドバタイズメントを受け取ったクライアントは、その情報をもとに、VLAN
情報を変更する。

※要約アドバタイズメントはVLANの修正時と300秒(5分)間隔で送信される。


VTPプルーニング
宛先が存在しないスイッチにはブロードキャストを送らない

■VTPのバージョン

バージョン1と2のいづれかで設定可能

■バージョン2の追加機能

・イーサネットだけでなく、トークンリングVLANもサポートする
・VLANの整合性をチェックする(VLAN名など)ことができる
・認識不可能なType-Length-Value(TLV)のサポート
・バージョン依存型トランスペアレントモード



■VTPの設定

switch1conf t
switch1(config)#vtp server ←VTPモードをサーバに設定
switch1(config)#vtp domain tk-net.dip.jp ←ドメイン名を設定
switch1(config)#vtp v2-mode ←VTPバージョンを2に設定(オプション)
switch1(config)#vtp password password ←VTPパスワードを設定(オプション)
switch1(config)#vtp pruning ←管理ドメインでVTPプルーニングを有効にする(オプション)
switch1(config)#exit