以前AC/A比というものを記事にしましたが、専門家向けの何じゃそりゃ?な内容でした。

 

ザックリ言うと遠くをみた時と近くをみた時の斜位の変化って事です。

 

こう言い切っちゃうと、詳しい人に近接性輻輳はどうした?とか突っ込まれちゃうかもしれませんが、ここはざっくりと・・・

 

私たちの両目は近くのモノを見るときに働く自動寄り目機能が付いています。

 

この自動寄り目機能が丁度よい人と、すんごい動き過ぎちゃう人と、ゼンゼン動かない人といて、それが近くを見る作業の質に大きく影響するのです。

 

AC/A比は1m分のピント合わせのをするとどれだけ自動寄り目機能が働くかを数値化したものです。

 

では、そのデータをどう活かすのでしょうか?

 

それはピント合わせを積極的にさせた方がいいのか?あるいはピント合わせをさせない方がいいのか?

 

強いと言われる眼鏡がかえって快適になる目なのか?

弱めが合う目なのか?

 

を判断する材料(のひとつ)として使います。

 

例えば、近視の人で自動寄り目機能が弱い人が度数の弱い眼鏡を掛けたらどうなるか?

 

度数が弱い事で、近くを見るときのピント合わせの量が足りず、自動寄り目機能が働かないでその分余計な寄り目を強いられる事になります。

 

逆に寄り目機能が働き過ぎな人が遠くに完全に合わせた眼鏡を掛けたらどうなるでしょうか?

寄り目が行き過ぎて逆に目を開く事を強いられる事になります。

 

つまり、AC/A比だけを考えれば前者はシッカリと合わせた眼鏡が合い、後者は弱い眼鏡が合うと言う事になるわけです。

 

実際は本来持っている斜位のがいかほどなのか?とか足りない寄り目を補う力がどれだけあるのか?とか眼鏡の度数で自然に起きるプリズム量がどうかとか、ピント合わせの力や持続力は健全なのか?とか色々な要素を考慮した上で皆さんの生活の環境に適した眼鏡を考えるのです。

 

カンだけに頼るようでは専門家ではありません。

 

科学的に分析をし、経験を踏まえ、それを知識でカタチにする。

それが知恵なのだと思います。

 

自分のAC/A比に興味ある方はどうぞお尋ねになってみて下さいね!