⚠️この作業は資格が必要です。参考にして被害や損害を負っても知りません。

前ブログにて、LEDランプの確認が完了したので照明器具の改造を行う。


20型の蛍光灯が4本のタイプです。


天井から外します。

電子式点灯型と書いてました。買ったLEDランプはグロースターター用なので、そのままLEDに交換しても点灯しません。

観察すると排熱穴が開いている四角い箱が2つ。大きな箱が蛍光灯の点灯回路で、小さな方は豆球用の回路。

蛍光灯なので両側供給になってます。

改造内容は点灯回路と豆球回路は取り外して捨てて、電源を両側供給から片側供給に改造。



端子を見るとコンデンサーのあるものと、無いものが交互に配置されている。コンデンサーを外すのがめんどくさいので、コンデンサーのあるものは電源供給には使わずに、LEDランプを保持するためだけに使うことにする。

それと交互に配置されているので、このままでは電線を交互に敷く必要があるので、コンデンサー有無をまとめる。


改造後がこれ。

中心から電線が二股に分かれて、それが更に二股に分かれて4本に供給される。電線は再利用し。


点灯した。


非常に明るいし、電気代も安くなるなか。