約一ヶ月前、ビオラの苗にヤバそうな柄の幼虫がいるのを発見!。
(ビオラの花びらや葉を食っている犯人がナメクジだと思っていたが、どうやらコイツが犯人のようだ😨)
ビオラの花びらや葉を食い荒らす幼虫、Googleレンズで調べたら「ツマグロヒョウモン」というチョウチョの幼虫だという事が分かった。
ツマグロヒョウモンの幼虫はスミレ類の植物を食べるらしい!
・・・が、このツマグロヒョウモンの幼虫は食欲が凄まじく、植物を枯らす位の勢いで花びらや葉を食うらしい😱。
(12匹ぐらい駆除した😓)
顆粒のオルトランを散布したら居なくなった。
それからしばらくして、ビオラの近くをヒラヒラと舞う不気味な柄のチョウチョが・・・。
(↑このチョウチョ)
Googleレンズで調べてみたら、これがあの幼虫(ツマグロヒョウモン)の成虫だという事が判明!。
Wikipediaの情報によると、この写真のツマグロヒョウモンはメスだという😓。
(オスのツマグロヒョウモンには紫色の柄が無いので、蛾みたいな見た目をしている😓)
7/16(日)追記!。
ビオラは寒さに強いが暑さには弱い植物・・・。
それでも頑張って花を咲かせてくれているので世話を続けていると、またヤバそうな柄の奴が!。
(また花びらが食われているなぁ~って思っていたが、やはり奴の仕業やったか😨)
数匹捕まえて駆除した😰。
今回は苗が弱っているので、被害が大きくならなかったら良いけど🤔。