8/20
直接Jの話題とはそれるかも知れませんが、
私は、業界団体四国ブロック長をふたつさせていただいています。
そのうちのひとつの四国ブロック幹事会が先日ありました。
JCでも、他の団体でも段取りや設営ばっかりやってきて(慣れているというだけで配慮が行き渡っているとは限らないのですが)いるわけですが、つくづくトップの器じゃなくて補佐役が似合っていると感じているこのごろです。
この会のメンバーもJ出身の方が多いのですが、J流の考え方・運営の仕方には否定的な見解が多数派です。
これは、Jが手順を踏んで、濃い人間関係を構築するにはいいけれど、もう少し簡略で合理的にやらないといかん、という意見なのです。
JはJの良さがありますし、私は原則論は持ちつつも、その場その場で自分の立場を認識してその役に徹しようと努めていますのでさしたる違和感はありません。
今回、
時間配分も含めた運営としては上々ではありますが、まだまだ改善の余地はありそうです。
そういえば、いずれも全国の役員会もあって定期的に東京に呼びつけられています。
もちろん、相互の情報伝達が大事なのは言うまでもありませんね。