近所の散歩で見つけた生物
こんにちは、よっこん日記のよっこんです。
今回は、松山の港町「三津」を散歩して見つけた、さまざまな水鳥を紹介します。
宮前川が海へ流れています。
この宮前川で、多くの水鳥を見つけました。
オオバン(クイナ科)
カモに似ていますが、クイナ科のグループに属する鳥です。
クイナの仲間ではいちばん大きい(全長39cm)。
黒いからだに白いおでこ、というモノトーンの配色をしています。
マガモ(カモ科)
体長50~65cm
オスは黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしている。(写真右側)
メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれる。(写真左側)
下の写真の左下の個体は、マガモのメスですが、
おそらく、マガモとカルガモの雑種(通称マルガモ)だと思われます。
カモ類は交雑により、体色や頭の模様が多岐にわたるようです。
シラサギも写っていますが、種名まではわかりませんでした。
ヒドリガモ(カモ科)
全長48cm
ユーラシア大陸北部に広く分布・繁殖しており、冬にはユーラシア・アフリカ大陸の温帯・熱帯地方へ渡るそうです。
日本では冬鳥として全国に渡来し、湖沼、河川、海岸などに生息しています。
オスの成鳥は額から頭頂がクリーム色で、顔から頸が茶褐色です。(上写真)
ヒドリガモ(オス)の別個体
オスの頭が赤っぽいことから緋鴨、緋鳥鴨(ひどりがも)になっていったと言われています。
三津の風景
ボートがたくさん並んでいます。
カワウ(ウ科)
体長約80~85cm
宮前川の河口のボートの係留場所付近で見つけました。
ボートにとまって、羽毛を乾かしています。
オスはメスよりもやや大きいですが、野外では区別が難しいようです。
カワウは魚食性の鳥です。
沿岸部の海水域から汽水域、内陸部の淡水域までの幅広い水域で潜水して魚類を採食します。
採食時に潜水する深さは水面から1m~9.5mで、長いときは約70秒間も潜ると言われています。
羽色は全身褐色がかった黒色で、繁殖期になると頭部と腰部に白い繁殖羽が生じるそうです。
写真右の個体は、繁殖羽が確認できます。
今回、身近な場所に、さまざまな水鳥がいることを知り、
とても楽しい散歩でした。
それでは、良い一日を。